京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:29
総数:316703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

算数 研究

画像1画像2画像3
講師の先生を招いての校内研究

5年1組 算数の授業を
見ていただきました

考えをグループで交流し
深めていく場面では子ども達が
活発に意見を出し合いました

授業研究を通じて主体的・対話的で深い学びを
実現していきたいです

学童大音楽会に向けて

11月11日(土)は学童大音楽会です。

初めて体育館で歌ってみた6年生

音楽室や教室で歌っていたときとは違って

思うように声が響きません。

‘遠慮せず,思いを声に乗せて届けましょう’

校長先生にアドバイスをいただき

明日はもっと

思いを乗せて声を響かせることができるように

頑張ります!!
画像1
画像2

給食当番がんばっています

1年生 給食当番 がんばっています。

担任の先生も一緒にがんばっています。

今日もおいしくいただきます!!
画像1

仲良く 下校

画像1
今日も 一日頑張りました
‘さようなら’と
元気にあいさつをして帰っていきます。

今日は,会議があるので
1年生から6年生まで同じ時刻の下校となりました。

様子を見ていると…
きちんと白線の中を歩いています。

 よしよし!!

そして,6年生が低学年に話しかけています。

 ほのぼの…

優しいまなざしの6年生です。
みんな,明日も元気に登校してくるのだよ。
画像2

学芸会の練習

画像1
学芸会の練習を始めています。

今日はの1・2年生は音楽室で練習♪

先生の動きをよく見て
とっても楽しそうでしたよ。


画像2

食育 『うまみ』

5年生は1・2組合同で
日本の食文化である
だしのとり方について学習しました

 五感をつかって観察し
 いろいろなだしを味わい
 どのようにだしをとると美味しいのかを
 学びました

味については
 こんぶだけ
  薄いなあ
 かつおだけ
  なんだか美味しくない
 こんぶとかつお
  濃いけど物足りない  等々

それぞれの感じたことを発表し合いながら

最後には,おいしいおいしい“ だし ”を味わい
これが うまみ(英語でもUMAMIです)か〜
と,堪能していました。

 

 
画像1
画像2
画像3

西陵文化まつり13

画像1
画像2
第34回 西陵文化まつり 

 皆様のお蔭で,雨にも関わらず
 盛況に終えることができました。

 校門前で,駐車や駐輪の整備をしてくださった
 役員の方々ありがとうございました。

 テントの準備・片付けなどなど
 そのほかにも
 目に見えるところで・目に見えないところで
 本当にたくさんの方々がお力を貸してくださいました。

 すべてのイベントを紹介することが
 できなくてごめんなさいね


 ホームページに掲載していないところでも
 素敵なイベントや活動がたくさんありました。

 
 西陵地域の結集パワーをひしひしと感じた一日でした。

 ありがとうございました。

 

西陵文化まつり12

卓球バレーは

 障害のある人もない人も
 障害の重い軽いにかかわらず

 皆,一緒に楽しめるゲームです

西陵文化まつりでも,
 子どもも大人もお年寄りも
 男女問わず
 
 笑い声が教室に響き渡り
 ほのぼのとした雰囲気が漂っていました。

画像1
画像2
画像3

西陵文化まつり11

画像1
昔の遊びに挑戦!

 なかなかの腕前です
画像2

西陵文化まつり10

光るうちわ

 本当にぴかぴか光って きれいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/25 竹の里地域防災訓練

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp