京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:88
総数:317087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

竹の里 選書会

今年もタカシマ書店さんのご協力で
選書会を開催することができました。

児童全員が参加して本を選びました。

選書会に参加することを通して
普段,目にすることの少ない様々な分野の
児童書と出会うことができました。

自分の意見が学校図書館の選書に反映されることは
嬉しいことです。

また,投票することで,未読の本にも興味を持ち
「これなら読んでみたいな」
という気持ちを抱くきっかけになります。


画像1
画像2

ポスターセッションで話す力を!

6年生と5年生が夏休みの課題で作成した
ポスターを使って,調べたことを伝える会
『ポスターセッション』をしました。

4年生は,発表を聞くために参加しました。

1枚の模造紙に工夫して伝えたいことをまとめて
しっかり発表することができました。

このような経験を積み重ねて
自分の考えを
自信をもってアピールできるように
なっていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 スチューデントシティ学習に向けて

10月24日にスチューデントシティへ行きます。

そこでは,社会人になって仕事を体験します。
今日は,体験したい企業に入社するための面接をしました。

面接官は,5年生担任の先生と校長先生・教務主任の先生です。

子どもたちにインタビューしたところ,
この日のために,志望動機や強みについてしっかり話せるように
練習してきたとのことでした。

『自己アピール30秒間』は,何をアピールしたか尋ねると
 ・話をすることが上手です
 ・ローマ字が得意です
 ・勉強ができます
などなど。

しっかり学んでいる5年生です。
画像1
画像2
画像3

3年生 後期のめあて

画像1
後期のめあてを 漢字 一文字で
表しました

 『努』 や 『仲』 など さまざまです。

教室の後ろの掲示板に掲示しています。 
画像2

土曜学習 パタパタチョウをつくろう3

    完成です

本当のチョウの羽ばたきのように

パタパタパタパタ…と動きます。


動く仕組みは,じしゃくのヒミツです!!
画像1

土曜学習 パタパタチョウをつくろう 2

磁石と磁石を近づけてみて…
友だちと

S極とN極の学習もしました
 
画像1

土曜学習 パタパタチョウをつくろう

じしゃくで知っていることは?

 ひっつく
 裏返して 近づけたら はなれる
 ひっつかないこともある

などなど,生活経験から知っていることを
発表しました。


どんなものにひっつくのかな?
  やってみよう!!
ということで,実際にためしてみました

画像1
画像2
画像3

土曜学習 パタパタチョウをつくろう

画像1画像2画像3
土曜学習 1・2年生 科学実験教室
『パタパタチョウをつくろう』を実施しました。
講師は,丸橋先生です。

曇り模様の天候でしたが,元気な1・2年生が
楽しく学習しました。


アサギマダラにマーキングをしよう!!8

画像1
画像2
ぼくの わたしの
アサギマダラ

どこへ飛んでいくの?
どこの国までいくの?

旅の途中でみつけたことの‘知らせ’が届きますように

アサギマダラにマーキングをしよう!!7

画像1画像2
「この子,元気がいいよ」
「おーい,大丈夫か〜」

  などなど 

アサギマダラにとてもとても
親しみを感じている様子の子どもたち

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 1年生 マラソン大会
1/18 避難訓練
1/20 部活動バレーボール 洛西カップ

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp