京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:115
総数:315915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

掃除の時間

昼休みが終わったら,毎日 
掃除をします。

1時15分からの15分間です。

今日も黙々と掃除をしている
子たちがたくさんいます。

 手洗い場をゴシゴシ
 階段の隅までほうきで
 温度計についている埃をきれいに

えらい!!

画像1
画像2
画像3

京都まなびの街 生き方探究館へ GO!

今日はスチューデントシティ学習の本番です。
5年生の子どもたちは朝7時30分に集合し
京都まなびの街生き方探究館へ向けて
元気に出発しました。

これまで,社会人としての仕事を体験するための
事前学習を重ねてきました。

実り大きな体験をして帰ってくることと思います。

画像1
画像2

全校合唱 練習中

朝会のときに全校合唱の練習をしています。
曲は『COSMOS』

練習するたびにきれいな歌声になってきています。
いつものように頭声発生の練習をしてから
今日は,どこを強く歌うとよいかについて
全校で考えました。

考えた通りに歌ってみると
より一層きれいな歌声になりました。

これからが楽しみです。
画像1
画像2

台風に備えて

中庭や渡り廊下の植物なども
台風21号に備えて,風の影響のないところに
移動させました。
画像1
画像2

台風に備えて 『フジバカマ』

台風に備えて,大切に育ててきた
フジバカマを安全な場所に
移動させました。

友だちと協力して
力持ちは一人で

よいしょっ よいしょっ
画像1
画像2
画像3

竹の里 選書会

今年もタカシマ書店さんのご協力で
選書会を開催することができました。

児童全員が参加して本を選びました。

選書会に参加することを通して
普段,目にすることの少ない様々な分野の
児童書と出会うことができました。

自分の意見が学校図書館の選書に反映されることは
嬉しいことです。

また,投票することで,未読の本にも興味を持ち
「これなら読んでみたいな」
という気持ちを抱くきっかけになります。


画像1
画像2

ポスターセッションで話す力を!

6年生と5年生が夏休みの課題で作成した
ポスターを使って,調べたことを伝える会
『ポスターセッション』をしました。

4年生は,発表を聞くために参加しました。

1枚の模造紙に工夫して伝えたいことをまとめて
しっかり発表することができました。

このような経験を積み重ねて
自分の考えを
自信をもってアピールできるように
なっていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 スチューデントシティ学習に向けて

10月24日にスチューデントシティへ行きます。

そこでは,社会人になって仕事を体験します。
今日は,体験したい企業に入社するための面接をしました。

面接官は,5年生担任の先生と校長先生・教務主任の先生です。

子どもたちにインタビューしたところ,
この日のために,志望動機や強みについてしっかり話せるように
練習してきたとのことでした。

『自己アピール30秒間』は,何をアピールしたか尋ねると
 ・話をすることが上手です
 ・ローマ字が得意です
 ・勉強ができます
などなど。

しっかり学んでいる5年生です。
画像1
画像2
画像3

3年生 後期のめあて

画像1
後期のめあてを 漢字 一文字で
表しました

 『努』 や 『仲』 など さまざまです。

教室の後ろの掲示板に掲示しています。 
画像2

土曜学習 パタパタチョウをつくろう3

    完成です

本当のチョウの羽ばたきのように

パタパタパタパタ…と動きます。


動く仕組みは,じしゃくのヒミツです!!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 4年・京都モノづくりの殿堂・工房学習
11/25 少年補導・ドッチボール大会
11/27 児童朝会
委員会活動
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp