京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:99
総数:315354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

かがやき料理教室

画像1
画像2
画像3
 個人懇談会の期間中ですが,今日の放課後,寒さとともに旬をむかえた大根を使って,「かがやき料理教室」を行いました。

 22名の参加親子が協力しながら,「もちもち大根」「だいこん葉のふりかけ」「だいこんステーキ」の調理を楽しんでいました。

 子どもたちから,「楽しいー。」の声がたくさん聞かれました。

児童朝会

 12月,各学級で取り組んできた「ありがとうの木」の発表を全校で行いました。同じ目的に向かって各学級が独自の工夫をしていることに感心しました。

 また,児童会より人権を大切にしようというアピールやプレゼンテーションもあり,お互いに感想を交流する場面も設け,寒い日でしたが,心が温かくなった児童朝会となりました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会

画像1
 運動委員会主催で,中間休み,体育館でたてわりグループ対抗のドッジボール大会を行いました。

 いつもの中間休みの遊びと違った雰囲気の中,高学年が低学年に優しく接する姿があり,ほほえましい様子が見られました。
画像2

引き渡し訓練

 冬休み前の町別集会終了時と同時に,非常災害時の引き渡し訓練を実施しました。あらかじめ,引き渡しの名簿に登録されている保護者から,順次子どもたちを引渡ししました。

 大きな混乱もなく,整然と引き渡しを完了しましたが,授業中に大きな地震が発生した際の対策については,さらなる工夫・改善も模索していかなければと感じています。
画像1
画像2

全力疾走 校内マラソン大会

 小春日和の好天に恵まれ,小畑川の河川敷で恒例の校内マラソン大会を行いました。前半の低学年は20分間と30分間の時間走,後半の高学年は,4周(約7km)のタイムトライアルを行いました。

 参加した児童たちは,苦しいときは歯を食いしばって走っていました。何より全員が完走したのは素晴らしいことです。

 沿道で励ましの声をかけてくださった保護者の皆さま,有難うございました。
画像1
画像2
画像3

大蛇が池の落ち葉掃除

12月5日 小中合同美化活動
 竹の里小学校の5・6年生と西陵中学校の1年生で,大蛇が池の周辺の落ち葉の清掃をしました。これは「児童生徒の連帯感を深める」「地域社会の一員としての意識を高める」ことを目的として毎年行っているものです。
 竹の里小学校の運動場に集まって生徒会の代表から説明を受けた後,グループに分かれて分担の場所へ行きました。 
 初めは小中別々に作業をしていましたが,すぐに打ち解けて一緒に活動し始めました。今の時期の大蛇が池周辺は落ち葉がいっぱいです。見る見るうちに袋いっぱいになりました。掃き集める係,掃き取る係,入れやすいように袋を広げる係とみんな協力して行うことができました。
 PTAの方も協力してくださって,30分ほどでたくさんの落ち葉が集まりました。学校に帰って数えてみると,ごみ袋37個分もありました。少し疲れましたが,充実した時間になりました。
 
 
画像1
画像2
画像3

12月4日 お知らせしたいこと ふたつ!

お知らせしたいこと その1「12月の朝会」
 今月は人権月間です。校長先生からは命の大切さについてお話がありました。子どもたちみんなが地球上にたった一つのかけがえのない命を持っていること,そしてその命を磨き光らせてほしいとお話しされました。自分の命の大切さを知れば,お友達すべての人たちもかけがえのない命の持ち主だということが分かります。校長先生が掲げた人権月間のポスターにはこう書かれています。『同じです あなたと私の大切さ』
 
お知らせしたいこと その2「またひとつ,なしの実がふえた」
 12月に入って寒さも本格的になりましたが,今日はなんと全校児童「欠席なし」でした。6つ目のなしの実がつきました。5つ目の実がついてから三か月,冬になり風邪ひきがふえるころです。そんな時期に欠席なしになるのはとてもうれしいことです。3月までにあといくつ増えるかとても楽しみです。

 人権ポスター,保健室前のなしの木,どちらも是非見てください。
画像1
画像2

読み聞かせの会

 PTAの保護者で組織している「読み聞かせの会」が絵本の読み聞かせと人形劇を披露してくれました。月曜日は25分間のロング中間休みがあるので,その時間帯を利用し,第一図書館で行いました。

 低学年だけでなく高学年にも楽しめるこの時期にあった内容で,子どもたちは目を輝かせてお話の世界に引き込まれていました。

 「読み聞かせの会」の皆様方,すばらしい催しを企画してくださり,本当に有難うございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp