京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:99
総数:315332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

タグラグビー近畿大会のTV放映

 1月19日,大阪市の鶴見緑地球戯場で行われたサントリーカップ第10回 全国小学生タグラグビー選手権大会 近畿ブロック予選の模様が,洛西ケーブルTVで放映されます。

 期間は2月3日(月)〜2月9日(日)までの1週間,「Oh!撮って出し」という番組の中でその様子が放映されます。

 激戦を勝ち抜いた「竹の里小学校タグラグビー部 バンブーキッズ」の活躍の様子を是非ご覧ください。
画像1

フリー参観・作品展

 29日(水)・30日(木)はフリー参観と作品展を行っています。1年生はゲストティーチャーを招いて昔遊びの授業を行っていました。テレビゲームにはない工夫や技を生み出すよさが伝わってきました。

 作品展は4階の3部屋で展示しています。どの子も作品も,自分らしい個性豊かな力作ばかりです。解説を読むと,作者の意図がより一層伝わってきました。鑑賞していると心が豊かになった気分になります。是非,ご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

プロの技を盗め!スチューデントシティ5年

画像1
画像2
画像3
 1月24日(金),5年生が生き方探求館で職業体験をしてきました。13のブースに分かれ,いろいろな職業を体験しました。コンビニや電化製品,京土産など子どもたちになじみのあるものや,役所,航空会社,警備保障会社など子どもたちの普段の生活にはあまりなじみのないものもありました。
 当日は,松陽小学校と一緒に学習しました。お客様のためにどのようなサービスをすればよいかを考えるのは,普段家族にしてもらうことの多い子どもたちにとっては難しいことかもしれません。
 しかし,大人と同じように扱われ,真剣に仕事に向き合っていく中で働く喜びも感じることができたようです。
 探求館の先生からは,「どのようにすれば,お客さまが来てくれるかを真剣に考え,働く喜びを感じながら工夫していたことがすばらしかった。」とほめていただきました。
 体験をした子どもたちも,「難しかった。大変だった。でもまたやりたい。」という意見が圧倒的でした。
 お手伝いしてくださった保護者の方,有難うございました。

研究発表会

 今日,竹の里小学校の研究発表会を行いました。「自ら進んで考え,表現しようとする子 〜算数的活動を通して〜」という研究テーマで,2年生と5年生の算数科の授業を公開し,事後研究会で研究協議を行いました。

 寒い中,他の小中学校から約50名の方々に参集していただきました。授業を参観した先生方から,「竹の里小学校の子どもたちは,自分の考えを発表したり,ノートをうまく整理したりしてよく勉強していますね」という感想をいただきました。

 また,講演をしていだいた中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会 算数・数学専門委員の藤本禎男先生には数多くのことを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年エコライフチャレンジ

 4年生が取り組んできた環境教育の一つとしてエコライフチャレンジの活動があります。冬休み中に各自が実践してきたことを各グループでまとめました。

 そして,これからもエコな生活を実践するために各グループが発表し,話し合いを深めました。
画像1
画像2

活動量計を使って

 青森県立保健大学の小学生肥満要因調査に協力し,本年度2回目の調査を開始しました。第1回目は秋(10月)に行いましたが,今回は(冬)との活動量の違いについて調べます。

 5の1の子どもたちは2回目の調査なのでやりかたは分かっていますが,改めて調査の目的やねらいの説明を受けると,背筋を伸ばし真剣に聞き入っていました。

 結果については,3月上旬頃にわかります。どんなデータがでてくるか楽しみにしています。
画像1
画像2

子どもは風の子

 今年の冬一番の寒気が流れ込み,厳しい寒さが続いています。学校でも,今朝はいたるところに氷が張っていました。

 ところが,この寒い中でも,子どもたちは元気に外で遊んでいました。やっぱり「子どもは風の子」ですね。
画像1
画像2
画像3

体調管理に気をつけて

 新年の授業が再開して3日が過ぎました。今,気になるのがかぜやインフルエンザの流行です。各学年にも何人かが体調を崩して欠席しています。

 明日からさらに寒さが厳しくなるようです。体調管理に十分気を付けて,冬本番の寒さを乗り切っていきましょう。
画像1

新年の授業再開

画像1
 年末年始をまたいだ冬季休業も終わり,今日から新年の授業を再開しました。この冷え込みで少し体調を崩して欠席した児童もいましたが,朝会では元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。

 給食も今日から始まり,昼休みには運動場で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られ,久しぶりに学校らしい活気が感じられました。

 寒さもこれからが本番です。かぜやインフルエンザに気を付けて,元気な学校生活を送るようにしていきたいと思いました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業証書授与式
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp