京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:99
総数:315332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

授業参観・懇談会(低)

 もうすぐ3月というのに厳しい寒さが続いています。今日,本年度最終の授業参観・懇談会(低…1・2・3年)を行いました。お忙しい中,多数の保護者の皆様方が参観・懇談にご来校いただきました。

 4月にはそれぞれの学年が1つずつ進級します。それまで,この1年間のまとめをしっかり行って次の学年にバトンを渡したいと思います。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習

 5校時,6年生が救急救命講習を受けました。消防署より3名の講師の方が来校し,突然倒れた人を見つけた場合,いかに救命措置をすればよいのかを教えていただきました。

 講習とはいえ,真剣な面持ちで人形を使ってAEDを使った訓練を行いました。人の命を救うことの大切さを改めて学ぶことができました。

 いざという時にきっと役立つと思います。
画像1
画像2
画像3

半日入学・入学説明会

 午後2時より,平成25年度入学予定児童の半日入学(入学体験)と保護者対象の入学説明会を行いました。

 来年度の入学予定児童たちは,現1年1組の教室で歌を歌ったり,紙芝居を聞いたり,お絵かきや折り紙をしたりしました。

 はじめは緊張気味の子どもたちも,次第に慣れてきて楽しそうにお絵かきをしていました。あと2カ月したら入学式です。教職員一同,入学を心待ちにしています。
画像1
画像2

NIE・新聞研究大会

画像1
画像2
 2月1日(金)午後2時〜5時まで,京都市総合教育センターで,大学生や新聞関係者,教職員約150名が参加して,「第3回京都市小中合同NIE・新聞研究大会が開催されました。

 公開授業では,本校の5年生が新聞を活用した道徳の授業を行いました。授業では,「ぼくが見つけた かっこいい人 〜新聞記事から学ぶ〜」をテーマに活発な意見交流がなされました。参観者の多くの方々も子どもたちの発表の姿を称賛していました。

 普段の授業の中で,新聞を学習の資料として活用した取組を学ぶ研究発表会となりました。

今日から2月

画像1
 今日から2月です。2月3日は節分,そして2月4日は立春と暦は確実に春へと進んでいます。

 今日の朝会では,学校長よりNHKの大河ドラマ「八重の桜」にちなんで,会津藩の什の掟のお話がありました。例えば,「うそを言うことはなりませぬ」や「弱い者をいじめてはなりませぬ」「年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ」等々,現代の私たちにも行動で示さなければならないことばかりです。竹の里小の子どもたちも,是非身に付けてほしいと思いました。

 その後,給食委員会が身支度の大切さをコントで演じてくれました。
画像2

力作ぞろいの作品展

画像1
画像2
画像3
 今日から3日間南校舎の4階で作品展を行っています。それぞれの学年が工夫をこらした力作を展示しています。

 作品の説明もその子らしさが伺えます。是非ご覧ください。

作品展に向けて

 明日から3日間,23日(水)・24(木)・25日(金),南校舎4階の空き教室で作品展を行います。今日はその準備で3年生が立体作品(工作)を搬入していました。

 どの子の作品も個性的で,気持ちのこもった力作ぞろいでした。参観デーにご来校の際に是非ともお立ち寄りください。

 それぞれの作品に込められた児童たちの紹介文もお読みください。そして,印象に残ったことを具体的にほめてあげてほしいと思います。
画像1
画像2

委員会活動

画像1
画像2
 今日は月1回の委員会活動を6校時に行いました。保健委員会では,冬の健康について特にインフルエンザの予防対策についてのポスター作り等を行っていました。

 今年になって,保健委員会が中間休みと昼休みの5分間に音楽を流して教室の窓を開けて換気をするよう呼びかけていました。

 ところが,竹の里小学校では,皮肉にもインフルエンザが流行しており,さらなる予防と対策が必要となってきました。保健委員会の児童たちにもがんばってほしいと思います。

作品展準備

 来週,1月23日(水),24日(木)は参観デーとともに作品展を開催します。平面作品と立体作品がありますが,1年生の教室では平面作品の絵画の整理をしていました。

 授業参観の折にぜひともご鑑賞ください。
画像1画像2

元気な児童が集合

 今日から新年の授業再開となりました。朝会で,学校長より3つの「あ」をがんばりましょうというお話がありました。

 あいさつがしっかりとできる竹の里小学校の子に育ってほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp