京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:59
総数:423171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

給食週間へ向けて

画像1
2月2日〜の給食週間に向けての取り組みを進めています。

子どもたち,給食調理員さんへのメッセージを書き,

クラスでまとめています。

いつもおいしい給食をありがとうございます等の

思いがつづられたものが多かったです。

今日の献立は,

玄米ご飯・牛乳・関東煮・もやしと小松菜のごまいためでした。

とてもおいしかったです。

インタビュー

画像1画像2
休み時間に,

「コン,コン」と部屋をノックする音が聞こえました。

ドアをあけてみると,4年生の新聞係の子どもたちが,

調べたいことがあり,インタビューにきてくれました。

調べたいことは,北校舎と南校舎の間にある,横断歩道の線が

ひかれています。

そのデザインが,ピアノの鍵盤になっていることに気づき,

理由や鍵盤にしたおもいについて調べているようでした。

管理用務員さんがしてくれたことを伝え,お話を聞きに行きました。

しっかりとインタビューをすることができていました。

新聞のできあがりが楽しみです。

児童朝会

今日は,児童朝会がありました。

園芸委員会,給食委員会,そして,企画委員会からの

月目標の発表もありました。

園芸委員からは,生き物クイズなど,

そして,給食委員会からは,給食調理員さんが調理をしている様子の紹介

などがありました。

クラスの子どもたちは,とても興味をもって見ていました。

また,朝会の最後には,校長先生から,緊急事態宣言が出されている中,

感染予防をしっかりとしていくことの大切さ等についてお話がありました。

子どもたちしっかりと聞いていました。
画像1
画像2
画像3

自分も,周りの人も守るために・・・

1月13日(水)に「緊急事態宣言」が発出されました。

学校では,感染拡大防止対策を徹底し,感染予防に努めつつ教育活動を進めていきます。

ご家庭でも感染症拡大防止の取組をよろしくお願いいたします。
配布しております以下のお知らせをご確認いただき,感染対策を行っていただきたいと
思います。
 
1 基本的な感染対策
   ・マスク,手洗い,身体的距離の確保
   ・不要不急の外出は自粛
   ・感染リスクが高まる「5つの場面」を回避

2 日常生活上の留意点(家庭内感染の防止)
   ・家族や普段一緒にいる人以外の会食は控える
   ・適度な湿度の維持
   ・上手に換気

また,本校の今月の児童会目標は,
「寒さとコロナに負けるな!万全対策!手洗い かんき」です。
企画委員の子どもたちが考え,新聞を作成し,各クラスへ配布してくれました。
その中で

「自分も,周りの人も守るために・・」

という言葉が心に残りました。

みんなで力を合わせ,一人ひとりが意識して行動し,感染拡大を防いでいきたいです。

よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

PTA声かけデー

画像1画像2
今日は,月に一度のPTA声かけデーでした。

子どもたちの登校にたくさん付き添って,安全を見守って下さり

ありがとうございました。

また,寒い中,朝早くからありがとうございました。

正門を入ると,地面が凍っていて,子どもたち喜んでいました。

以前から,声かけデーの日に,付き添って下さる保護者の方とお話を

させていただいている中で,

「気持ちのよいあいさつをする子が増えましたね。」と

おっしゃってくださる方がおられ,とてもうれしく思っていました。

本当に,気持ちのよいあいさつをしてくれる子が増えてきました。

お家でもお声かけいただいているおかげだと思います。

ありがとうございます。

委員会活動

画像1画像2画像3
今日は,6時間目に委員会活動を行いました。
5,6年生の児童中心に,各委員会に分かれ
活動内容の確認,実施,計画等を行いました。

子どもたち,積極的に委員会活動の取組を行っています。

活動している様子を見ていると,生き生きとそして協力して

活動をしている様子が見られます。

今度の児童朝会での発表の練習もしていました。

委員会活動のおかげで,学校生活がよりいものになっています。


規則正しい生活・感染拡大防止にむけて

画像1
3学期がスタートし,3日が過ぎようとしています。
明日から3連休になります。
取り戻した学校の生活リズムを維持していただき,12日に,また元気な顔を見せてほしいと思います。厳しい寒さが続くようです。早寝・早起き・朝ごはんなど,規則正しい生活を心がけ,体調管理にもお気をつけください。

 日頃から,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,マスクの着用,健康観察票による体調管理等にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。

 昨日は,新規感染者が最多となるなど,まだまだ感染が拡大しております。
3連休明けにつきましても,以下,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

1 健康観察の実施と健康観察票の記入
2 登校前の健康観察で,発熱や風邪症状等,体調不良が少しでもみられる場合は,学校に連絡の上,感染拡大防止のため,必ず登校を控えて自宅で休養させてください。


※詳しくは右の欄の「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組の徹底について」をご覧ください。


中間休み

今日は,かなり寒い日になりました。

休み時間,寒いので,子どもたち教室で過ごすのかな?

と思っていましたが,元気に,運動場で遊んでいました。

太陽の光をあびると,ぽかぽか暖かかったです。

寒さで体が縮こまってしまいます。

寒いときこそ,体を動かすことが大事だと改めて思いました。


画像1
画像2

朝・・・

朝,正門に立っていると,子どもたちが,

登校途中に見つけた「氷」を見せてくれました。

3cmくらいの厚みのある氷でした。

キラキラして宝石みたい・・・とつぶやいていました。

すてきな表現だなあ・・・と思いながら聞いていました。

また,1年生のチューリップの球根を植えている植木鉢も

氷って,うすい膜を張っていました。

今朝はかなり冷え込みが厳しかったです。

3連休もなかなか気温があがらないようです。

体調管理に気をつけてください。
画像1
画像2

3学期が始まりました

1月6日
3学期が始まりました。

子どもたち,元気に挨拶をしてくれ,とてもうれしかったです。

教室では,久しぶりに友達に会うことができ,とても嬉しそうでした。

各クラスでは,3学期の目標を考え,カード等にかいて,掲示していました。

「1年の計は元旦にあり」ということわざのように,新しい1年を迎えるにあたり,

新しい目標をつくり,その目標を達成するために,年の始めにきちんと計画を立てること

は大切なことだと思います。目標達成に向け,コツコツと努力を積み重ねていってほしい

と思います。

明日から,また,寒くなるようです。

体調管理にお気をつけください。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

小中一貫教育構想図等

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp