京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:62
総数:422906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

7月に児童朝会

画像1画像2
 7月の児童朝会は,放送委員会による委員会紹介でした。クイズ形式に進行に,一喜一憂しながら全員参加しました。

くしゃ くしゃ ぎゅっ

画像1画像2
 2年生が図画工作科の学習で,立体作品を作りました。
 紙袋をくしゃくしゃぎゅっ,中に入れる新聞紙もくしゃくしゃぎゅっ。思い思いの形にし,細かな部分を描いたり,貼ったりしました。とてもユニークな作品ができました。

町別児童会

画像1画像2
 5時間目に町別児童会を行いました。普段の登下校の様子について話し合ったり,夏休みのくらしについて確かめ合ったりしました。

同じものに目をつけて

画像1画像2
 5年生が算数で「同じものに目をつけて」の学習をしました。文章の中の同じ部分を見つけることから,問題を解き進めました。図にどう表せば式につながるか,じっくり考える1時間でした。

学校周辺での交通マナーについてのお願い

画像1
7月4日(木)
本日「学校周辺での交通マナーについてのお願い」のプリントを配布しました。ご家庭でご確認の上ご理解・ご協力ください。よろしくお願いします。なお,ホームページでもプリントをご確認いただくことができます。ホームページ画面右下の「学校周辺での交通マナーについてのお願い」をクリックしていただくとプリントが閲覧できます。

たてわり遊び

画像1画像2
 2回目のたてわり遊びをしました。会話が多く聞かれ,グループの雰囲気もやわらかくなってきました。

カエルのがっしょう

画像1画像2
 7月の朝会で校長先生から「カエルのがっしょう」のお話を聞きました。カエルの合唱の仕組みから,誰かに言われなくて,自分で考えたことや自分たちで考えたことを行動にうつすことの大切さについて考えました。

雨ふりたんけん

画像1画像2
 「雨の日の校庭の様子はどうなっているのかな?」と1年生が雨ふりたんけんをしました。アジサイやカタツムリを見つけたり,クモの糸に雨があたってキラキラしている様子を観察したりしました。

天気予報によると・・・

画像1
 1・2年生が大切に育てている朝顔やトマト。梅雨入りとともに,熱帯低気圧が日本付近を通過するとの天気予報をうけ,自分たちの植木鉢を緊急避難させました。

水は友だち!

画像1画像2
 今日から,水泳学習が始まりました。
 5組の子どもたちも,顔をつけたり,水の中を歩いたりと,水に親しむ学習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 2学期始業式 4時間授業 大掃除
8/27 給食開始
8/28 学校保健委員会
8/29 自由参観 5年ケータイ教室 
8/30 6年身体計測
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp