京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:41
総数:401176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

よんでよんでスペシャル2016

画像1
画像2
画像3
今年度も図書ボランティアの皆さんに企画していただき,
よんでよんでスペシャルが催されました。
五味太郎さんの「まどからのおくりもの」を読んでいただいた後
クリスマスツリー型のしおり(スペシャルプレゼントつき)を
一人一人にいただきました。
みんなとても喜んでいました!!ありがとうございました。

明日から冬季休業です!

画像1
画像2
画像3
 本日で後期の前半が終了となり,明日から冬季休業が始まります。
校長先生からは,「命を大切にすること」「元気に過ごすこと」
「家族の一員としてできることをしっかりとすること」について
話がありました。
 全校合唱では「気球に乗ってどこまでも」をすてきな歌声を
響かせることができました
 
 明日から約20日間のまとまったお休みです。楽しいイベントも
盛りだくさんだと思います。1月10日に元気に会えるように,
計画的にすてきな毎日を過ごしてください。

茶道教室12月

今回も婦人会から先生方をお招きし,
茶道教室を開きました。
今回も帛紗さばきやお茶の点て方を学んだり,
更には茶杓や棗の清め方を学んだりしました。
6年生にとっては最後の茶道教室でしたが,
とても充実した顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

ようとく人権集会

画像1
画像2
画像3
各クラスで考えた人権標語を体育館で発表しました。
どのクラスも,一人一人を大切にしていくために
どのような目標を立てたのか説明してくれました。

目標を立てるだけでなく,これから目標の姿に
近づけるように一人一人が自分にできることを
実践していきます!

研究発表会

画像1
画像2
画像3
安全教育4年次の発表を
たくさんの方々に
見ていただきました。
本校の研究にこれまで
たくさんご助言いただいた
藤田先生のご講演も大変盛況でした。
今後も安心・安全な学校をめざして
取組を進めてまいります。
参観していただきました皆様
本当にありがとうございました。

ゴミ0に取組で美しく!!

全校生徒で学校の落ち葉やゴミを拾いました!
枯れた草もしっかりと抜き取りました!
きれいになっていくのが嬉しくて,みんな笑顔で
学校を美しくしていました!
ゴミ袋一杯の落ち葉を力を合わせて運ぶ姿も
大変微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

画像1
画像2
画像3
12月の人権月間に向けて人権朝会が行われました。
人を大切にすること,普段使っている言葉を大切にすること等
人権を守るためにできることについての話がありました。

自分たちのクラスには色々な問題があると思う人と
たずねられると多くの人が手を挙げていました。
自分たちにとって必要な事が何であるのかを
感じている人がたくさんいるのだと思います。

12月に行われる人権集会に向けて,各クラスで人権について
自分たちにできることや大切にしていくこと等を話し合っていきます。

ようとくっ子発表会(1)

画像1
画像2
画像3
当日の本番に向けて
各学年各学級で練習に励んできました。
たくさんの人の前で舞台に立つと
ドキドキする気持ちでいっぱいになりますが
仲間と一緒にやりきった時の達成感は
とても大きなものがあります。

ようとくっ子発表会(2)

画像1
画像2
画像3
頑張ってきた成果をどの学年も
発表することができていました。
見ている人たちもとても盛り上がり,
何だかあたたかい雰囲気の
ようとくっ子発表会でした。

ようとくっ子発表会(3)

みんなで一つのものを作り上げる
楽しさを味わうことができました。
6年生にとっては最後のようとくっ子でした。
努力することの大切さをまた学校生活にも
生かしていきたいですね。

保護者の皆様たくさんの声援ありがとうございました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp