京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:126
総数:402344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

ダンスイングリッシュ

画像1
画像2
画像3
ボディパーツも覚えました。
2枚のカードを引いて,出てきた二つの
体の部位をくっつけるゲームをしました。
ankle(足首)とhead(頭)はちょっと大変でした!
ロック!シザーズ!ペーパー!1・2・3!で
ジャンケン列車も楽しみました。

ダンスイングリッシュ

画像1
画像2
画像3
35名も集まった今年度のダンスイングリッシュ!
曲に合わせてあいさつをしたり体を動かしたりしました。

サンタの動きを英語で聞いて,実際に体を使って表現してみると
楽しい雰囲気が広がりました。

ようとく茶道教室

袱紗さばきも練習しました。
自分でお茶も点てました。

何回か参加している人は
座る位置もしっかりと覚えていました。

大人の皆さんも一服いただいてもらいました。

学校で取れた月桂樹とレモンでリースも飾ってもらいました。


画像1
画像2
画像3

ようとく茶道教室

今年度2回目の茶道教室を行いました。
懇談の期間ということで2時半から始めました。

今回も渡邊先生のお点前を見せていただき
お茶とお菓子をいただきました。

画像1
画像2
画像3

友だちの日集会

画像1
画像2
画像3
人権月間の取組として,友だちの日集会を行いました。
各クラスで考えた人権目標を全校に発信しました。
どのクラスも仲間や自分を大切にするために,
何が大切なのか,何ができるのかを分かりやすく
発表していました。

人にやさしく,人を大切にを合言葉に自分から行動
できるようにしてほしいと思います。

研究発表二次案内

研究発表会の二次案内をホームページにアップしました。

下記をクリックしていただけるとご覧いただけます。

研究発表2次案内

12月児童朝会(人権)

友だちを大切にするために,自分には何ができるのか。

『友』という字は「手」という字が合わさったもの。
手を取り合って,互いを思いやることが大切なのです。

「自分のクラスには何の問題もないです。」という
クラスはありませんでした。

友だちのためにできることをそれぞれが考えてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

「大文字駅伝」自主整理員急募

支部予選会を見事突破し,「大文字駅伝大会」本選に出場することができました。

そこで出場校から自主整理員を8名選出しなければなりません。6年生の保護者のみならず全校の保護者の皆様から広く募集したいと思います。

ご協力いただける方は,学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

自主整理員のお願い

本日の地震 M3.9?

 本日13:07 震度3の地震がありました。学校でも直下型の揺れを感じ,緊急放送を入れました。子どもたちは普段の訓練通りの行動が取れていました。

画像1
画像2
画像3

バレーボール全市交流会

画像1
画像2
 10日,下鴨小学校でバレーボールの全市交流会が行われました。5年生も6年生も日頃の練習の成果を発揮し,生き生きと試合に臨んでいました。
 結果は,5・6年生ともに1勝1引き分けでした。6年生は得失点差でブロック優勝を勝ち取りました!さらに部活動で練習を重ね,今回の結果を次につなげていきたいと思います.たくさんのご声援,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp