京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:495
総数:401757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

English Showerの取組

CDを聞きながら英語絵本を読んだり,人気マンガの英語版を読んだり
子どもたちは英語に少しずつ親しんでいます。

ごみ0の日の活動など学校行事の時間にも英語の歌をかけることで
子どもたちは自然と英語を口ずさむようになってきました。
画像1
画像2
画像3

English Showerの取組

英語を日常的に身近なものとするために様々な取り組みを考えています。
英語コーナーを玄関前に設置したり,校内放送で英語の歌を流したりしています。


画像1
画像2
画像3

ようとくマラソン大会 2014

画像1
画像2
画像3
ケガもなく,全員無事に最後まで走りきることができました。
気持ちのよい天気の中,2014年度のマラソン大会が終了しました。
帰り道の高野川沿いを,満足感あふれる顔できれいに並んで歩く姿も
ようとくっ子として素晴らしい態度でした。

ようとくマラソン大会 2014

画像1
画像2
画像3
6年生にとっては最後のマラソン大会でした。
力いっぱい走る姿を下級生に見せてくれました。
1年生から5年生までのみんなも練習の成果を
しっかりと出し切ることができました。

すれ違う時にお互い「がんばれ!!」と
声をかける姿も見ていて微笑ましかったです。

ようとくマラソン大会 2014

画像1
画像2
画像3
1日が雨で延期となりましたが,ようやく本日マラソン大会を迎えることができました。
業間マラソンや体育のジョギングで走りこんできた成果を出すために,みんなやる気いっぱいの顔でスタートラインに立ちました。

加茂大橋から北大路橋までの1825mを,一歩ずつ前へ前へと走りだしました。

災害対策研修

左京消防署から4名の消防隊員の方に来ていただき,
教職員に向けての災害対策に関わる研修を行いました。

災害時にどのような行動をとればよいのか分かりやすく教えていただき,
自助・共助の大切さ,特に共助の必要性についても確かめることができました。

後半には,クロスロードという2択で自分の考えを出し合い,
ディスカッションする活動も行いました。

その場その場で,正しいことが何なのかを考え判断する力を
今後も研修を行い,身につけていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

重要 研究発表会

研究発表会の二次案内をホームページにアップしました。

下記よりご覧ください。

研究発表二次案内

早起き・早寝カレンダー

画像1画像2画像3
早起きは三文の得といわれます。
早起きするためにはできるだけ早く寝ることも大切です。

9月からめあてを決めて自分の生活をチェックしてみました。
十分な睡眠時間をとれるように,これからも規則正しい
生活リズムをつくってほしいと思います。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
消防隊員の方から今回の訓練で真剣に取り組んでいる姿を褒めていただきました。
低学年を優先して,混み合うことなく避難できたことも良い結果でした。

教職員に向けては,初期消火活動の大切さや学校の防火設備への知識
避難時の呼応などについて,今後研修していくことを示唆していただきました。

お忙しい中,消防隊員の皆様に来ていただき引き締まった訓練を行うことができました。

避難訓練(火災)

全校児童が迅速に運動場へ避難しました。
避難確認直後,校舎への消火活動が行われました。

消防車から放水される様子は普段なかなか見られないので
水の勢いの凄さや,消防隊員の方の一生懸命な姿に
子どもたちは目を奪われていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp