京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:495
総数:401757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

人権についての参観がありました。 その3

それぞれの学年での学習を通して,
人権の大切さについて学びました。
学習を生かして,今よりもさらに
人にやさしくできる養徳小学校に
していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権についての参観がありました。その2

画像1
画像2
画像3
ひまわり学級は「お隣の国のあいさつ」
1年生は「橋の上のオオカミ」
2年生は「さっちゃんの魔法の手」
3年生は「男の子 女の子」
4年生は「障害について」
5年生は「朝鮮半島の文化」
6年生は「国内の問題」
について,学習をしました。

人権についての参観がありました。

画像1
画像2
画像3
人権にかかわる授業について
各学年授業参観がありました。

緊急地震速報を利用した訓練 2回目(その2)

画像1画像2画像3
今回の訓練は地震速報が今週のいつに鳴るのかが
分からない状況での訓練だったのですが,
それぞれの掃除場所で適切な一次避難行動が
とれたようです。

咄嗟の行動を今後もしっかりと見につけて
いきたいと思います。

緊急地震速報を利用した訓練 2回目

緊急地震速報を利用した避難訓練を行いました。
前回の訓練では,各クラスで移動している最中に
揺れが来る設定で行いましたが,今回は掃除時間に
突然緊急地震速報がなる設定で行いました。


画像1画像2画像3

11月の児童朝会

 校長先生より、「毎朝、元気にあいさつできる子どもたちが増えてきました。そして「ようとくっ子発表会」にむけて、本番の出来ばえよりも本番にむけて、一生懸命練習している過程が大切です。」というお話を聞きました。
 その後、図工の作品や書写の作品展に入賞した子どもたちの紹介をしていただきました。
 計画委員会からは、みんなが安全に楽しく過ごせるように「学校のきまり」を守るための取組みについての発表をしました。
 
画像1
画像2
画像3

支部PTAコーラス交歓会

画像1
支部PTAコーラス交歓会が京都コンサートホールで行われました。

各パートのハーモニーがきれいに届くようにイメージを思い浮かべて練習してきました。

「芭蕉布」と「ふるさと」の2曲演奏しました。なつかしいふるさとを感じることができる美しい歌声でした。

創造性コンクール入賞しました。

画像1
画像2
画像3
4年生の二人が,京都発明協会主催の創造性コンクールで入賞しました。
10月26日に京都リサーチパークにて表彰式があり,夏休みに取り組んだ作品を
紹介していただきました。メダルと賞状を手に,喜びをかみしめていました。
是非,来年も素晴らしい賞をめざしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 よんでよんで4年
3/19 大掃除 給食終了
3/20 卒業式

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営方針

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp