京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up65
昨日:76
総数:402698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

五色百人一首大会表彰式

画像1画像2
 2月8日(月)に,創立82周年記念式に引き続いて,1月21日に行った五色百人一首大会の表彰式を行いました。
 各学年の各色の優勝・準優勝・三位の子どもの紹介の後,校長先生より優勝者に賞状が渡されました。準優勝・三位は,後ほど、各教室で担任より渡されました。
 賞状をもらった子どもたちは,少し照れながらも,1月21日のことを思い出し,喜んでいました。また,来年も賞状をもらえるようにがんばると,意気込んでいました。
 最後に,校長先生より,版画展でがんばって,特選に入選した子どもの紹介がありました。

 くわしくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

創立82周年記念式

画像1画像2
 2月8日(月)に,養徳小学校創立82周年記念式を行いました。本当の創立記念日は,2月10日ですが,2日早く記念式を行いました。
 校長先生から,養徳小学校82年の歴史の話がありました。82年前から今までの写真をプロジェクターで映しながら,わかりやすいお話でした。今の養徳学区に住んでいる子どもたちは,お隣の養正小学校に通っていたのですが,養正小学校へ通う子どもたちが大変多くなったため,昭和3年(1928年)2月10日に,今のこの場所に,第二養正小学校を建設することが決まりました。その日を養徳小学校の創立記念日としています。その後,養徳国民学校と名前を変え,戦後今の名前 京都市立養徳小学校になりました。
 記念日の特別企画として,教師塾で来ていただいている先生に,アルトサックスの演奏をしていただきました。『茶色の小びん』と『A列車で行こう』でした。アルトサックスの音色は,初めて聞く子も多く,集中して聞いていました。終わった後は,大きな拍手でした。

 くわしくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

クラフトスクール

画像1画像2
 2月4日(木)午後3時より,クラフトスクールを行いました。『せかいにひとつのモザイクづくり〜カラフルなたまごのからでえをかこう〜』をしました。
 たまごのからを11色にそめておき,見本の絵をみせながら,イメージをもたせ,下絵をかきました。そして,たまごのからをくずしながら,ボードに木工用ボンドではりつけていきました。たまごのからをいろいろな色に染めておいたものをはりつけて絵づくりをしました。
 みんなとても集中し,楽しみながら作品づくりをしていました。

 くわしくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

1級基準点 施工工事

画像1画像2
 2月2日(火)に,本館屋上に,1級基準点の施工工事を行いました。
 基準点とは,地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された三角点・水準点・電子基準点等をいい,地図作成や各種測量の基準となるもので,すべての測量の基礎として,公共測量・地籍測量・地殻変動観測等に使用されます。また,都市計画・都市基盤整備・電力・ガスの事業計画や管理・観光開発・交通網の整備・環境管理・福祉計画等に必要な地図作成に使用されます。
 平成8年に施工されたのですが,平成20年11月に実施された屋上防水工事により,基準点がなくなっていたものを,復元しました。

学校だより 2月号

画像1画像2
 2月1日(月)学校だより2月号を配布しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ta...

高野中学オープンスクール

画像1画像2
 1月27日(水)14時40分より,高野中学オープンスクールがありました。11月13日(金)に予定していた取組でしたが,インフルエンザによる欠席者が多かったため,延期した取組です。高野中学校・養正小学校・高野中学校とともに進めている小中一貫教育の取組の一つとして行いました。11月には,授業体験も予定されていたのですが,今回は,歓迎セレモニーと部活動体験になりました。
 最初の歓迎セレモニーでは,校長先生の歓迎のあいさつ・生徒会主催の高野中学校の紹介ビデオ・高野中学○×クイズ・高野中制服どっちが正しいクイズの後,吹奏楽部の演奏が行われました。
 その後,子どもたちが,部活動活動も体験しました。文化系部4つ・体育系部9つに分かれて体験しました。
 中学校の先生や先輩のお兄さん・お姉さんの話をしっかり聞いて,緊張しながら,いきいきと活動していました。「部活動これできまり」と早々に決めている児童もいました。

 くわしくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sy...

五色百人一京都府大会

画像1画像2
 1月23日(土)に,下京区の大谷婦人会館で行われた『第10回五色百人一首京都府大会』に本校児童が出場しました。京都府内のいろいろな学校の児童が集まり,日頃のがんばりを競い合いました。本校では,毎週水曜昼のベーシックの時間に取り組んでいます。21日には,校内五色百人一首大会も行いました。
 しかし,大会の出場する児童は,日頃からなかなかつわもの。普段,学校でやっているようにはいかず,全員予選敗退。来年はと雪辱を期していました。

 くわしくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

五色百人一首・カルタ大会

画像1画像2
 1月21日(木)2時より,1・2年生は,カルタ大会を,3年生以上は,五色百人一首大会を行いました。
 毎週水曜昼のベーシックの時間に取り組んできた。五色百人一首とカルタの成果を競いました。1・2年生は,各学年で,『犬棒カルタ』を楽しみました。1年生は,第2生活科室で,先生の読みに合わせて札をとっていきました。2年生は,各教室で,子どもたちが順番に読み手となって札をとりました。
 3年生以上は,20枚ずつ5色の五色百人一首をそれぞれの色に分かれて,楽しみながら対戦し,学年ごとの順位を決めていきまいした。
 百人一首やカルタは,日本の伝統文化を学ぶよい機会であり,昔からの雅な言葉を知ったり,七五調のリズムを体得したり,言葉の感覚を磨いたりすることができます。

 くわしくはこちらをごらんください。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

プールにも氷がはっていました

画像1
 1月15日(金)朝,プールにも氷がはっていました。(池にもはっていました)昨日(14日)と今日(15日)とても冷え込み,プールにも,池にも氷がはりました。広いプールに氷がはり,日が当たっても,しばらくとけませんでした。

避難訓練(地震)

画像1画像2
 1月15日(金)2校時に,第3回の避難訓練を行いました。防災とボランティアの日にあたる1月17日に,毎年地震を想定した避難訓練を行っています。15年前におこった阪神・淡路大震災を風化させまいという思いで実施しています。今年度は,17日が日曜日でお休みのため,前々日の15日の学校安全日に実施しました。
 震度7の強震が起こり,全員机の下に避難しました。(第1次避難)その後,給食室より出火したので,中校舎・本館に被害を受ける恐れがあるため,全員が運動場に避難しました。(第2次避難)「おはしもて」を守って,みんな素早く避難することができました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 午前中授業 完全下校
2/13 土曜学習〜おもしろ大百科〜
2/15 学校安全日
2/16 たてわり活動 マラソン前健康相談
2/17 よんでよんで4年 半日入学・入学説明会
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp