京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:58
総数:402905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

土曜学習〜おもしろ大百科〜1月

画像1画像2
 1月9日(土)9:00〜12:00に,1月の土曜学習〜おもしろ大百科〜を行いました。
 9時からふれあいサロン室で,百人一首とカルタを使って土曜学習をしました。その後,やかまし村のおはなし&ブックトークを行いました。1月のテーマは,『生命(いのち)かがやく』でした。「うけつがれる」「かけがえのない」”生命(いのち)”についてゆたかにおしえてくれる絵本の読み聞かせをしていただきました。10時半からは,佛教大学サークル「わんぱくグループどろんこ」と一緒に,『たこあげ大会』を行いました。ぐにゃぐにゃだこを作って空にあげました。お正月の空に自分で作ったぐにゃぐにゃだこをあげました。
 並行して,ふれあいサロン室では,『和だいこ教室』,11時からは,「しっぽとり」「じんこうえいせい」で集団遊びをしました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/om...

「早ね・早起き・朝ごはん」を大切に!

画像1画像2
 1月7日(木)に朝会に引き続いて,保健委員会からのお知らせがありました。「早ね・早おき・朝ごはん」を大切にしよう。という呼びかけがありました。8月26日にも紹介した「早ね・早おき・朝ごはん」の歌を歌いました。保健委員会の児童が考えた振りつけも入れて,みんなで歌って踊りました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

後期後半がスタート!

画像1画像2
 今日(1月7日)から,後期後半がスタートしました。冬休みが終わり,子どもたちが元気に学校へ登校しました。
 朝,今年初めての朝会を行いました。校長先生からお話がありました。「みんなはお正月にお年玉をもらったと思いますが,校長先生もお年玉をもらいました。一つは,今年正月に先生の故郷姫路に帰り,先生のお母さんと話したことです。もう一つは,みんなの元気な笑顔です。冬休み中に大きな病気やけがもなく1月7日をむかえられたのが,みんなから校長先生への何よりのお年玉です。
 『一年の計は元旦にあり,一日の計は朝にあり』といいます。一年の計画は,元旦に立てましょう。一日の計画は,朝に立てましょう。ということです。でも,立てるだけではなく実行することがとても大切です。今日から,後期後半が始まり,1年の最後の仕上げの時期になります。1年,少なくとも,1〜3月のこの学年の目標をしっかり立てましょう。まだ,目標を立てていない人も,まだ遅くありませんので,目標をしっかり立てて,それを実行しましょう。
 かぜをひいている人もひいていない人も,うがい・手洗いをしっかりして,元気に過ごしましょう。」
 次に保健委員会からの『早ね・早起き・朝ごはん』を大切にしようというよびかけがあり,歌と振り付けの紹介があり,みんなで歌って,おどりました。
 最後に1月21日(木)にある校内カルタ・百人一首大会についてのお話がありました。学年色名人になれるようにがんばりましょう。また,1月23日(土)にある京都府五色百人一首大会があるので,参加を希望する人は,申し込みましょう。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

学校だより 1月号

画像1画像2
 1月7日(木)学校だより1月号を配布しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ta...

HPアクセス数が2万件をこえました。

 平成21年3月16日にHPをリニューアルオープンして以来,本校のHPへのアクセス数が2万件をこえました。本日(1月6日)に,2万件を記録しました。
 一日の最大のアクセスは,平成21年10月8日(木)で,233件でした。平均では,一日に約67件のアクセスがあったことになります。
 これからも,できるだけ新しい情報(学校の様子や子どもの様子)をお伝えしていきます。どうぞご覧いただきますよう,よろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。
 本年もできるだけ新しい学校の様子等をお伝えしていきたいと思います。
 どうぞご覧いただききますようよろしくお願いいたします。
画像1画像2

養徳水族館

画像1画像2
 養徳水族館をオープンしてから,4年が過ぎました。今では,ヘラブナ・ギンブナ・タナゴ・オイカワ・カワムツ・ウナギ・ナマズ・ムギツク・モロコ・ニゴイ・ヨシノボリ・スジエビ・ドンコ・ニシキゴイ・金魚などがいます。高野川・琵琶湖疏水第一分線で捕獲した魚を中心に飼育しています。

 水族館の詳しい様子はこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/h19/su...

凍結防止剤散布

画像1画像2
 12月22日(火)午後4時10分より,運動場に,教職員の手で,凍結防止剤を散布しました。
 先日からの寒さで,運動場が凍るのではと心配していましたが,0度以下にはならなかったようで,運動場が凍ることはありませんでした。
 でも,これからの寒さ(冷え)に備えて,運動場に,凍結防止剤をまきました。これで,少しぐらい気温が下がっても,運動場は凍らず,運動したり遊んだりできそうです。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

朝会 12月22日

画像1画像2
12月22日(火)に朝会を行いました。校長先生からお話がありました。「12月もあと10日あまりとなり,平成21年も終わりです。丑どしも終わり,年が明けると,寅どしになります。明日から冬休みです。冬休みは,遅くまで起きていて,朝も遅寝する子が多いと思いますが,1月になったら,はやくもとの生活にもどしましょう。おうちでも,うがい手洗いを忘れず,病気にかからないようにして,安全に気をつけて,元気に過ごしましょう。1月7日(木)には,元気な顔を見せてください。」
 次に,1月にある校内カルタ・百人一首大会についてのお話があり,冬休み中お家でも挑戦してみてほしい。また,1月23日に百人一首の京都府予選があるので,校内大会だけではなく,京都府予選にも参加しましょう。
 引き続いて,児童会より,12月8日〜10日に行った募金活動についての報告がありました。みなさんのご協力のお陰で,28309円集まりました。集まったお金は,養徳共同募金会におくりました。地域社会福祉事業の推進と民間福祉施設の整備・充実のために使われます。
 最後に,3年の養徳タイム『支部学童音楽会の思い出』の発表がありました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

募金活動

画像1画像2
 児童会からのよびかけで,12月8日(火)〜10日(木)に募金活動を行いました。児童会から,共同募金についての広報があり,児童会の本部役員が12月8日〜10日に校門に立ち,募金を募りました。14日(月)の中間休みに,児童会の子どもたちが集計をしました。28,309円の募金が集まりました。集まったお金を養徳共同募金会におくりました。22日(火)の朝会で,児童会の子どもたちが,みんなに報告をし,お礼を述べました。
 養徳共同募金会を通じて,地域社会福祉事業の推進と民間福祉施設の整備・充実のために使われます。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ji...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/9 土曜学習〜おもしろ大百科〜
1/11 成人の日
1/12 保健の日 小さな巨匠展合同制作ひまわり(錦林小)
1/13 KDDIケータイ教室
1/14 フッ化物洗口 委員会活動 よんでよんで1年
1/15 避難訓練 学校安全日
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp