京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:13
総数:176603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

朝練習

 前日の朝練習の呼びかけで、朝から音楽室から金管の音が聞こえてきました。前期課程の子どもたちがたくさん集まって練習している中、後期課程の生徒がアドバイスをしてくれています。10月の研究発表会、11月のオータムコンサートに向けて、みんながんばっています。
画像1
画像2
画像3

わくわくバンド

 文化祭を終えてほっと一息の子どもたちですが、次は10月28日の研究発表会でのわくわくバンドの発表に向けて本格的な練習が始まりました。4日の練習は後期課程も一緒なので、曲に迫力もあり、前期課程の子どもたちも安心して音を出すことができました。明日からは朝練習も始まります。よりよい発表になるように、がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

文化祭取組10

 最後の文化祭取組がありました。どのチームも、発表だけでなく、どんな風に始めてどんな風に終わるか、全体を相談して決めていました。始まり方や終わり方にもそれぞれのチームのカラーがあるようです。10月1日にはそのカラーを味わってくださいね。
画像1
画像2
画像3

わくわくバンド

 3回連続で、前期課程だけのわくわくバンドがありました。高学年がいないので、前回前々回は音が不安定になったり、曲が途中で止まったりしていましたが、3回目の27日は一度も止まることなく最後まで通すことができるようになりました。全体のバランスもよくなってきています。来週は、全校でのわくわくバンドです。前期課程の成長を後期課程の人に聞いてもらうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

文化祭取組9

 文化祭のたてわり発表練習もリハーサルを除いて残り2回となりました。26日にはどの色も仕上に入り、体育館で順番通りやってみたり、映像を見なくても踊れるか確認したり、細かい動きを合わせたりしていました。文化祭が初めての1年生も、リーダーの言うことをよく聞いて真剣に練習していました。
画像1
画像2
画像3

文化祭取組8

 文化祭が来週に近づき、それぞれの色の練習に熱が入っています。体育館で踊っているチームあり、音楽室で合奏をしているチームあり、曲別に分かれて練習しているチームあり。どのチームも完成に近づいているようです。
画像1
画像2
画像3

文化祭取組6

 文化祭に向けての取組も9月12日で6回目を迎えました。リーダーを中心に1年生から9年生まで一生懸命練習しています。下級生に優しくアドバイスする上級生の姿も見られます。体育館では音楽の練習をしています。どうやらダンスと音楽を組み合わせた発表にするようです。どのチームもスムーズに動けるようになってきて、どんな発表を見せてくれるのか本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

文化祭取組5

 9月7日放課後に、5回目の文化祭のたてわり練習がありました。もうだいたいダンスが出来上がっているチームや、合奏をするために楽器の分担を話し合っているチームなどさまざまですが、どのチームもリーダーや高学年を中心に取組が順調に進んでいるようです。
画像1
画像2
画像3

文化祭取組4

 8月最後の日。4回目のたてわり練習がありました。「映像を見ないでやってみようか。」とリーダーが声をかけているチームもあります。「体育館はいつから使えるのかな。」という声も聞かれます。今年は、できるだけたくさん体育館を使った練習ができるように、リーダー同士で話し合って体育館使用を決めることになっています。何も見なくてもおどったりできるようになったら体育館を使えますよ。
画像1
画像2
画像3

文化祭取組3

 8月29日に3回目の縦割り文化祭取組がありました。夏休みの間にリーダーを中心に高学年がアイディアを練っていたのでしょうか。どの色も高学年を中心に、スムーズに話し合ったり練習したりしています。文化祭まであと1か月。どんな発表ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp