京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:34
総数:176956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

俳句コーナー

画像1
 花背小中学校では,毎月1回「ことば学習」として,全学年俳句つくりをしています。5・7・5の文字の中に自分の思いが入るように「言葉を選ぶ」「言葉を削る」「言葉を増やす」「言葉を並べ替える」「言葉を組み合わせる」とさまざまに工夫をすることで,子どもたちの言語感覚を磨かれていくことを願って取り組んでいます。今年度はさらに子どもたちの意欲が高まるように,俳句コーナーを作りました。俳句会でいただいた賞状や「今月のすてき俳句」の紹介など,少しでも子どもたちの俳句への興味が高まることを目指します。早速子どもたちが興味をもって見ていました。学校へおいでの際はぜひ1年教室前の俳句コーナーをのぞいてみてください。
画像2

【児童生徒会】さつき集会

画像1画像2画像3
児童生徒会(以下,児生会)の主催行事の「さつき集会」が実施されました。

まず,児生会会長より,今年度全校スローガン「全力〜笑顔あふれる花背」
の発表がありました。

その後,縦割りグループに分かれ,チームスローガンの決定と,応援旗を
作成する取組がありました。

青組「Unity Blue」〜みんなで団結することで,協力や笑顔を増やそう〜
黄組「光り輝け,無敵の黄組」
赤組「ファイヤーリング」〜一人ひとりが全力で取り組み,輪のような団結をする〜

さつき集会の取組を通して,各組の児童生徒同士,交流を深めていました。

わくわくバンド

 5月10日に2回目のわくわくバンドの練習がありました。今回は前期課程のみですが,運動会に向けて入場行進曲の「ミッキマウスマーチ」を練習しました。1年生も教室で毎日コルネットを練習して吹けるようになってきたので,みんなと合わせられて楽しそうでした。
 今日は音楽の先生に教えていただいて,リズムを合わせることの大切さや音符の長さに気をつけて演奏することなど,具体的に曲のできていないところを部分練習しながら合わせていきました。新しい楽器を担当することになった人も少しずつ音が出せるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

バドミントン公式戦

画像1
画像2
画像3
 先日,4月30日(土),中学校のバドミントン公式戦がありました。

 本校からは,2名の生徒が,選手として出場しました。

 試合ですので,「勝敗」がつきものです。

 実戦から学べることは,たくさんあったようです。

 日々の活動で,つぎのステージへのぼるための「課題解決」を図ってほしいです。

児生会 1年生をむかえる会

 4月27日のレインボータイムに,児生会主催の1年生を迎える会がありました。1年生が大きな声で自己紹介をしたあと,「新聞島」で楽しく遊びました。じゃんけんで負けたら新聞の島がだんだん小さくなっていき,乗れなくなったら終わりです。1年生もじゃんけんで健闘し「1年生はじゃんけんに強いです!」とほめてもらい「楽しかった!」と1年生も大喜びのひとときでした。
画像1
画像2
画像3

わくわくバンド始動!

 今年度初めてのクラブ活動「わくわくバンド」がありました。去年からひき続き同じ楽器の人,新しい楽器に変更した人,コルネットをふく1年生,とさまざまですが,心を1つにして曲に向き合っていきます。今日は運動会で演奏する「ミッキーマウスマーチ」を中心に合奏したりパート別練習をしたりしました。新しい楽器になった人に優しく教えたり,低学年の椅子を片づけたりしている上級生の姿がありました。
画像1
画像2
画像3

ダンス部 新体制スタート!

他の部より一足遅れましたが、
本日、満を持して令和4年度のダンス部が動き出しました。
経験者あり、未経験者あり、学年も様々な顔ぶれで
これからの活動がとても楽しみです。

今日は基礎的な動きからダンスエクササイズと
なかなかハードだったようで、
疲れた様子を見せている者もいました。

少しずつ慣れていきましょう!



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp