京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:22
総数:176288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

初後期部活動

画像1
画像2
 6月15日(月),今年度の後期の部活動が,いよいよ始動しました。
 野球部は,キャッチボール・素振り・守備練習など基本的な練習を行いました。
 陸上競技部は,全種目の基本となる動きの練習を行いました。一人でしたが,がんばりました。
 バドミントン部は,ミーティングを行い,目標や今後の活動について話し合いました。
 総合文化部は,昨年度末に休校になったためできていなかったカレンダーづくりをしました。
 後期課程の生徒だけの活動でしたが,みんないきいきとがんばっていました。
 ダンス部は,今日はお休みで,明日から活動を開始します。

モリアオガエルの卵?

 今朝,ホームページでアップした『何の卵?』の正体ですが,科学センターに問い合わせました。人の拳よりも大きく,泡状の卵ならばモリアオガエルだろうと鑑定をいただきました。
 「木の下に池のようなところがないのにどうして産んだのかな?間違って産んだのかな?」という話題になりました。以前に本校におられた先生が,このソメイヨシノの下に池があったと教えていただきました。そのことから,生命の神秘を感じました。
 今は,池がないので,救出することにしました。雨の中でしたが,枝を切り,水に浮かべました。
 うまく育ち,元気にオタマジャクシになってくれることを祈っています。

 写真は,上から,『季節と生物』の学習の一環として,モリアオガエルの卵を観察する4年生の子どもたち。

 2番目の写真は,雨の中脚立に上り,枝を切っているところ。

 3番目の写真は,水に浮かべ,元気に育つよう観察していきます。
 
画像1
画像2
画像3

課題の共有

画像1
画像2
画像3
 本日,7年生の理科で臨時休業中の課題の共有をしました。

「感染症についての調べ学習」で,各々のわかったこと・感想などをプレゼンし合い,互いの「知を共有」したり,表現することで,「確かな知」となりました。

対話的な学びで,それぞれが学びの主体となった時間でした。

1年生をむかえる会

 6月12日(金)レインボータイムに『1年生をむかえる会』を行いました。
 密にならないように,2〜9年が間を十分にとって,体育館に着席しました。拍手で1年生を迎えました。
 初めに,2年生からお迎えの言葉がありました。例年は2年生が入学式で1年生に伝えることをやっと発表することができました。学校の様子や学習や生活のことをしっかり伝えられました。
 続いて,1年生が一人ずつ自己紹介をしました。自分の名前と好きなことをしっかりと伝えることができました。
 最後に,児生会会長より終わりの言葉を兼ねて。今後の児生会活動についての話がありました。
 1年生5名,転入生4名と一緒に,みんなで花背校での学校生活を充実させていってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

何の卵?

画像1
画像2
 今朝,隣の保育施設の園長さんから「校門の桜の枝に卵がついている」と連絡がありました。「モリアオガエルの卵?」「いや…どうかな…」「でも,このままにしていたら死んじゃうよ」と卵を見ながらいろいろな意見が出されました。
 梅雨入りと同時に花背小中学校にやってきた卵。このあと科学センターに写真を送って鑑定してもらい,救出方法を考えたいと思います。

生活科 学校探検

 2年生が1年生に学校の中を案内してくれました。1年生は,いろいろな部屋へ行って2年生が出すクイズを解いて,学校の様子をさらに知ることができました。終わったあとに感想交流することで,1年生と2年生はさらに仲良しになりました。
画像1
画像2
画像3

給食が始まりました

画像1画像2
 待ちに待った,そして1年生にとってははじめての給食が始まりました。
 お互いの座席の間隔をしっかりととっているため,これまでのようにみんなで楽しくお話しながら食べることはできませんが,久しぶりの給食はおいしかったです。

後期課程オリエンテーション

先日の3時間目に後期課程生徒のオリエンテーションを実施しました。

オープニングでは,8・9年生の生徒たちと後期課程担当の先生方で,6名の7年生を「進級おめでとう・後期課程へようこそ」と,拍手でお出迎えしました。
おもてなしを受けた7年生は,てれた様子で喜びを感じておりました。

つづいて,7年生から順に自己紹介を「学年・名前・マイブーム」の流れで行い,相互の理解をはかりました。(画像1)
8・9年生からは「後期課程のここがイイッ」というイチオシを伝える場面もありました。

その後,担当指導者から「生活・部活動・学校行事・学習・評価など」の説明を受け,これからの生活に見通しをもちました。

最後に,1人ひとりが生活の中でがんばりたいことを発表し,「明るい未来への意志」をみんなでシェアすることができました。(画像2・3)
この時間を共有したみんなにとって,とても有意義な機会となりました。

画像1
画像2
画像3

全校集会

 6月1日(月)学校が再開されました。まだまだ,ウォーミングアップ期間ではありますが,全校児童生徒が登校してきました。
 4月の始業式・入学式以来,久しぶりの体育館での集まりでしたが,しっかりとソーシャルディスタンスを意識して整列できました。

 校長先生より,次のようなお話がありました。新型コロナウイルスに対する不安を無くすためには,正しい知識と予防の方法を覚えることが大切です。予防方法として,「マスクの着用」はもちろん,「しっかり手洗いをしましょう」「検温をしましょう」「間(ソーシャルディスタンス)をしっかりとりましょう」の3つのことを意識することです。
 その後,集会では,遊び時間・委員会活動・スクールバスなどのお話がありました。
画像1
画像2

学習相談日,2週間目です。

 5月26日(火)にも,学習相談を行いました
 18日(月)から学習相談が始まりましたが,多くの子どもたちが,ずいぶんと学校生活に慣れたきました。相談にきた子どもたちは,学習習慣を取り戻してきています。また,学習相談だけではなく,密にならないように配慮しながら,身体を動かす運動も行っています。
 学習相談を重ねるたびに,子どもたちの笑顔が増えてきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

部活動運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp