京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:22
総数:176288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

【野球部】9年生引退試合

画像1画像2画像3
 11月14日(土)午前,本校グラウンドにて「野球部9年生引退試合」が行われました。
 これは,野球部9年生2名が11月をもって活動を終了するにあたり,9年生によい思い出をつくってもらおうと企画されたものです。
 
 当日は,爽やかな秋晴れの下,多くの保護者にも参加していただき,素晴らしい時間を過ごすことができました。
 また,PTAからは,9月の「野球部校内交流試合」に引き続き,用具消毒作業のご協力もいただきました。
 
 「9年生のために」と,たくさんの方が力を合わせて取り組んでくれたことに2人は大変感激していました。いつでもみんなが応援してくれていることを忘れずに,これからも頑張っていってほしいと思います。
 下級生の皆さんは,これまで9年生から教えてもらったたくさんのことを胸に,日々の活動に励んでいきましょう。

 保護者ならびにPTAの皆様,子どもたちのためにどうもありがとうございました。

校務支援員さんより

画像1
画像2
 校務支援員さんが,秋から冬に向かう季節の流れを,掲示物で表現してくれました。

「霜月」
 色あざやかに染まっていく花背の山の紅葉のよう,子どもたちの心も色あざやかに染まり,成熟していってほしいものです。

 さて,2枚目の写真の星座はなんでしょうか?

 【ヒント】晴れた日は,北の空に見ることができるでしょう。

 美しい夜空を眺めすぎて,かぜをひかないように,くれぐれも注意です!!

児生会本部役員 前期のふりかえり

画像1
11月10日(火)に委員会活動がありました。

今年はコロナウイルスの影響のため,
児生会本部役員の活動時間や内容が
かなり制限されました。
しかし,そんな中でも子どもたちは
自分のできることを精一杯してきました。

ふり返りの中で,子どもたちのキラリと光る
言葉があったのでいくつか紹介したいと思います。
「昨年より行事が少なかったからこそ一つ一つのことに
 集中して取り組んだり運営したりすることで
 よい行事ができたと思う。」
「周りを見て,自分が第一に動くことが
 大切だとわかった。経験したことを
 次に生かしたい。」
「昨年度よりも仕事が少なかったが,
 本部役員としての意識を常にすることで
 自分の気持ちが変わった。」

来月から,後期の活動が始まるので
また皆さんの活躍する姿を
楽しみにしています!

学校祭 三期劇  『ミュージカル ライオン・キング』

画像1画像2
 10月31日(土)学校祭を行いました。午前の「文化の部」の最後の発表は,三期の劇『ライオン・キング』でした。

学校祭 二期劇 『Friendship 〜友情〜』

画像1画像2
 10月31日(土)学校祭を行いました。午前の「文化の部」の2番目の発表は,二期の劇『Friendship 〜友情〜』でした。

学校祭 一期劇 『すすめ!スマイル号』

画像1画像2
 10月31日(土)学校祭を行いました。午前には「文化の部」を行い,そのトップは,一期の劇『すすめ!スマイル号』でした。

10月29日 全校練習 5回目

画像1
 今日はベビーハウスとのコラボ競技「旗上げて」を園児さんたちと一緒に練習しました。やり方を優しく教えてあげているお兄さん・お姉さんの姿がありました。

10月28日 全校練習4回目

 いよいよ学校祭が今週末にせまってきました。子どもたちの練習にもますます熱が入り,リーダーも自信をもって指示が出せるようになってきました。低学年と高学年に分かれて練習したり,一緒に練習したり,と練習の仕方にも工夫が見られます。
 
 当日体育館やグラウンドは寒いかもしれません。暖かくしてお越しください。また子どもたちも脱ぎ着で体温調節できる服装で登校するように声かけしてあげてください。前期課程の子どもたちは,競技に集中して参加できるように,赤白ぼうしのゴムが伸びていないか確認してあげてください。
画像1
画像2
画像3

全校練習3回目

 学校祭にむけて3回目の練習が23日金曜日にありました。あいにくの雨で,グランドは使えませんが,前半チームごとに作戦会議,後半は「旗上げて」を練習をしました。当日はいい天気になりますように。
画像1
画像2
画像3

やってきました遊びの達人!

画像1画像2画像3
10月21日(水)レインボータイムに
児生会本部役員による
「遊びの達人」が開催されました。

今回は「しんぶん島」という
新しい遊びにチャレンジしました。

全校児童生徒だけでなく教職員も参加し
大いに盛り上がりました。
あまりにも盛り上がったため,
時間が少し足りなくなり
最後の副会長の挨拶ができなくなりました。

せっかくなので,その挨拶文を
最初の会長の挨拶文とともに
紹介したいと思います。

「はじめの言葉」 会長
今日は,今年度初の遊びの達人をします。
学校祭でたてわりチームの交流は
深まってきたと思います。
そんな今だからこそ,
たてわりチームだけでなく
全校児童生徒で交流を深めたいと思い,
今回の遊びを企画しました。
皆さん,ぜひ今回の遊びを楽しんでほしいと思います。

「おわりの言葉」 副会長
皆さん楽しかったですか?
今年はたくさんの行事ができなくなってしまい,
みんなで遊ぶことができる機会がほとんどありませんでした。
でも,今日は今までの分を取り戻すぐらい
楽しむことができてよかったです!
学校祭まで残りわずかですが,
みんなで協力して楽しい学校祭にしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

部活動運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp