京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:34
総数:176974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

新児生会始動!

今日の委員会活動の時間から新体制がスタートしました!
立会演説会から少し時間がたちましたが、本日正式に認証されました。最初に改めて決意表明をした後、さっそく来週に行われる「クリスマス会」に向けて話し合いました。
まだまだぎこちない感じでしたが、良い雰囲気でスタートを切れたのではないでしょうか。1年間よろしくお願いします!

画像1
画像2

図画工作科 共同作品

 すてきな共同作品ができました。今にも絵から踊り出てきそうです。
画像1

食の指導「やさいクイズをつくろう」

画像1
 栄養士の先生が1,2年生に食の指導をしてくださいました。実際の野菜をよく観察して,野菜クイズをつくり楽しみました。食べたことはあるけど,実際の野菜を見たことない人もいて,野菜に興味をもつことができました。
画像2

おもちゃラリー

「生活科で作ったおもちゃを全校の人にも楽しんでもらいたい。」と全校の人に呼びかけて,昼休みに遊びに来てもらいました。たくさんの人に楽しく遊んでもらえて大満足の1,2年生でした。
画像1
画像2
画像3

1〜6年生も定期テスト!

画像1
 7〜9年生は今日まで第4回定期考査ですが、今回は1〜6年生もテストをおこないました。11月29日・30日と2日に分けて1〜5年生は国語・算数、6年生は国語・社会・算数・理科に取り組みました。写真は昨日の5年生のようすです。7〜9年生同様、テスト中の教室をのぞくと、黙々と問題に取り組む姿がありました。児童の皆さん、日頃の学習の成果が十分に発揮できたでしょうか?

マラソン大会

 雨の心配もしましたが,予定通りマラソン大会を行うことができました。子どもたちは朝の走ろう会や体育の授業で長距離走に取り組んできた成果を発揮し,秋の花背路を疾走しました。ゴール後に涙を見せる子もいましたが,しんどさをこらえて走りきったことは今後の自信につながると思います。新記録を出して友達から栄誉をたたえてもらった子どももいました。
 給水所を設置してくださった地域の皆様,子どもたちが走りやすいように道の落ち葉を取り除いてくださった土木事務所の皆様,子どもたちの先導や最後尾を走ってくださった駐在所や消防署の皆様,たくさんの声援を送ってくださった地域の皆様方,多くの皆様にお世話になって子どもたちが健やかに育っていることをうれしく思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児生会役員選挙

 新しい児生会の役員を選ぶ選挙がありました。立ち会い演説会で,立候補者からどんな児生会にしていきたいのか考えを聞き,選びます。どの立候補者も壇上で緊張することなくしっかり自分の考えを発表していて,今までの伝統が生かされていると思いました。初めての1年生や転校生も,書き方を教えてもらって,大事な1票を投票箱に入れました。新しい児生会でさらに良い学校になるように,33人力を合わせてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

金管練習

 文化祭を終え,次の目標は小学生は1月27日土曜日に開かれる鼓笛フェスティバル,中学生はちいきの日です。SMAPの名曲「世界に1つだけの花」を,33人の心が1つになるようにがんばって練習しました。
画像1
画像2
画像3

雨でも走ろう会

画像1
 雨の日も体育館で元気に走っています。もうすぐマラソン大会。みんなの気合いも少しずつアップしてきています。
画像2

マラソン試走

画像1
 紅葉が美しい快晴の中,マラソンの試走を行いました。出発点はコースによって違いますが,ゴールは同じ場所です。一番長い距離を走る中学生のお兄さん,お姉さんたちがぐんぐん追い越していく後ろ姿を追いかけて,低学年もがんばって走りきりました。本番はさらに長い距離になります。来週も引き続き走ろう会が行われます。自分のベストの記録が出るようにがんばりましょう。早寝・早起き・朝ご飯で体調管理もよろしくお願いします。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 公立高等学校中期選抜  委員会活動
3/8 ことば学習
3/9 放課後まなび教室閉室式(15:15〜)
3/12 地域の日(13時30分〜)  人権の花感謝状贈呈式
3/13 校外学習(9年)  オペラ鑑賞(6年)

学校教育目標

学校評価

学校だより

非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp