京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:38
総数:176261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

合同校外学習3

A班の様子2
午後からは今宮神社、大徳寺、紫式部の墓、晴明神社、平野神社…と盛りだくさんの行程でした。
画像1
画像2

合同校外学習2

A班の様子1
佛教大学の施設見学。
画像1
画像2

合同校外学習1

画像1画像2
7〜9年は、宕陰中との合同校外学習を行うため朝一番で北野天満宮に集まりました。
開式が終われば3つの班に分かれて、事前学習会で考えた行程に沿って別々の目的地に向かいます。計画どおり行動できるか、チームワークが試されます。
良い天気でよかった。では、いってらっしゃい!

休み時間

 今日は朝から警報の出る天候でしたが,雨の日は体育館が使えるので「ドッジボールができる!」と喜んでいる子もいます。上級生が「ドッジボールしよう!」と声をかけてくれて1年生も喜んで参加しています。最近は上級生を当てることができるようになった子もいて,終わりの会でも「ドッジボールで4年生を当てることができて,うれしかったです。」と話題に上がります。チャイムが鳴らなくても早めに上級生が「もう終わり〜。」と声をかけてくれて,次の授業も遅れずスムーズに始まります。良い伝統が引き継がれています。
画像1

7年生 非行防止教室

画像1
本日の4時間目に教育委員会2名の先生が、7年生のために、非行防止教室授業を行いにきてくださいました。45分間にわたる熱い先生の語りを真に受け止めていたと思います。先生がおっしゃっていた「正しい判断力」「正しい行動力」「強い自制心」を成長させられるようがんばっていきましょう。とてもわかりやすい説明でしたね。後輩やお家の方にも今日の学びを伝えていってくださいね。

避難訓練(地震)

 「地震が起きた」という想定で避難訓練をしました。教室で,地震が起こったらまず身の安全を図ることや「おはしもて」の合い言葉の意味を確認した後,実際に放送や教師の指示によって避難する訓練をしました。消防士の方々にも来ていただいて,どのくらいの確率で大きな地震が起こるかや起こったときはどうすればよいのかをお話していただきました。その後,順番に起震車に乗せてもらって揺れの体験をしました。「今日家に帰ったらおうちの人と,家で地震が起こったらどうしたらいいかを話し合っておきましょう。」という宿題も出されました。訓練後校舎に入った子どもたちは,閉まっている防火扉を見てびっくりしていましたが,扉が閉まっていてもあわてないで押せばいいと知って安心していました。どんな状況でもあわてなくてもいいように,学校でも家でも備えておくことが大事ですね。
画像1
画像2
画像3

たてわり放課後練習

 どの色も前回からさらにダンスが上手になっています。グループに分かれてお笑いを練習しているチームもあります。子どもたちの飲み込みの早さに驚かされます。

画像1
画像2
画像3

合同学習 5

画像1画像2画像3
午後からはグループ対抗でスポーツ交流を行いました。ワンバンバレーには大苦戦でしたが、バスケットボールでは熾烈な戦いとなりました。
少々蒸し暑かったですが、ケガ人や体調不良者も出ることなく、校外学習本番につながる良い1日になったと思います。校外学習当日もがんばりましょう!

合同学習 4

画像1画像2画像3
昼食の様子。各グループで食べました。

合同学習 3

画像1画像2画像3
各グループからの発表の様子。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 第5回定期考査(9年)
1/25 第5回定期考査(9年)
1/26 第5回定期考査(9年)  スキー学習
1/27 鼓笛フェスティバル

学校教育目標

学校評価

学校だより

非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp