京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:11
総数:176452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

夏季大会3

つづいて2回戦。さすがに相手選手もレベルが上がります。
それぞれ何本かは光るプレーがありましたが、惜しくも敗れてしまいました。
画像1
画像2

夏季大会2

やった!
1回戦、勝ちました。大金星です!
画像1
画像2
画像3

夏季大会1

23日(日)双ヶ丘中学校にて、バドミントン部の夏季大会ブロック予選が行われ、花背からは7年生2名がシングルスで出場しました。
夏季大会は中学3年生にとって引退のかかる大事な大会なので、本来7年生が出場できることはよほどでない限りありませんが、そこは少人数の花背ならでは。頭1つ大きい相手選手でしたが、堂々たるデビューを果たしました!
画像1
画像2

学習会始まる!

 今日から学習会が始まりました。児童生徒たちは、いつもとは違って8時50分頃にスクールバスで登校しました。9時から学習会と金管バンドの練習があり、昼食をはさんで午後からはプールに入ります。
画像1画像2

わくわくバンド

 久しぶりに全校でのクラブ活動がありました。さすが中学生が入ると曲に奥行きや広がりが感じられます。夏休みの練習もがんばりましょう。
画像1

表彰

 全校集会の前に歯を大事にしたお友達や俳句にがんばったお友達,そろばんにがんばったお友達の表彰がありました。全校で拍手をして努力をたたえました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の読み聞かせ

画像1
 7月最後の読み聞かせは「あいしているから」というお話でした。鳥をヒナを拾ったモール君。みんな「野生の小鳥だから」と言いますが,小屋を作って可愛がります。でも,他の鳥たちが自由に空を飛び回るのを見て,放してあげることにしました。愛しているから・・・。相手の立場に立つことが本当の愛情だとそっと教えてくれる1冊です。1年生は魚すくいでとってきた川の生き物とのお別れの日でしたが,この読み聞かせで,快く川を流れていく魚やカニに「さよなら」を言えました。
画像2

図書委員会の読み聞かせ

 7月の図書委員会も4回目。今日のお話は「お月さまってどんなあじ?」と思わず「えっ?お月さまを食べるの?どんな味するの?」と興味が深まる題名です。内容は「お月さまを食べてみようと思ったカメが高い山に登り,届かないのでゾウを呼び,キリンを呼び,シマウマを呼び・・・。」何かのお話と似ていますね。そう,1年生で学習するロシア民話「おおきなかぶ」のように次々動物が登場します。最後に乗ったネズミがお月さまをかじり,それをみんなにわけてあげます。さて,その味は・・・?
 興味を引きつける題名、小さい子どもの大好きなくりかえし,仲間みんなで味わうほのぼのとした優しさ,おまけに参加していない魚のところにもお月さまが・・。ポーランド生まれで今は日本に住むマイケル・グレイニエツさんの名作です。
画像1

修学旅行報告会

 修学旅行についての報告会がありました。何を目的にどんな準備をしてきたか,それぞれの場所で何を学んできたかを,低学年も楽しめるようにクイズを取り入れたり,実際にやってみたりしたりして,分かりやすく発表してくれました。昼食のお店の人にお礼の手紙を書いたら返事が返ってきたこと,ホテルの人がホームページを見ていてその日の昼食を話題にしてくれたこと,電車の乗り方について注意を受けて気をつけようと思ったことなど,人ともたくさん関わって良い体験旅行だったことが分かりました。少人数ならではの良さだと思います。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動

 2回目のたてわり活動が開かれました。この前出た案をもとに,さらに曲を聴いたり動画を見たりして,発表内容を絞り込んでいきました。「これなら1年生もできるかな?」「ここは1期の人にやってもらって・・・。」と低学年のことを考えながら進めていくリーダーの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 授業終了  給食終了  完全下校15:30
授業終了 給食終了 完全下校15:30
授業終了  給食終了  完全下校15時30分

学校教育目標

学校評価

学校だより

非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp