京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:22
総数:176288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

文化祭 7

画像1画像2画像3
 教職員&PTA発表の熱演、「It’s 花背ワールド」。

文化祭 6

画像1画像2画像3
 踊りやダンスのパフォーマンス、縦割り発表のようす。

文化祭 5

画像1画像2画像3
 児生会による「幕間」の漫才のようす。

文化祭 4

画像1画像2画像3
 8〜9年生による劇「Never Give Up 〜未来へ〜」のようす。

文化祭 3

画像1画像2画像3
 5〜7年生による劇「ぞうれっしゃがやってきた」のようす。

文化祭 2

画像1画像2画像3
 1〜4年生の劇「おばけはともだち」のようす。

文化祭 1

画像1画像2画像3
 本日の文化祭、朝早くから多くのご来賓・地域ならびに保護者の皆様にご来校いただきました。お礼申し上げます。
 全校児童生徒33名による「花背わくわくバンド」の演奏。

読み聞かせ 3日目

画像1
 今日のお話は「ぼくたち また なかよしさ!」でした。1年生の国語の教科書にのっている「ずうっと ずっと だいすきだよ」と同じ作者のハンス・ウイルヘルムさんのお話です。「ずうっと ずっと だいすきだよ」は犬と人間の関わりを通して「限りある生を一生懸命生きよう!」と私たちを励ましてくれているように思いますが,この「ぼくたち また なかよしさ!」では,子どもたちの許しの寛大さを兄妹のけんかを通して教えてくれる1冊です。この本を出版するにあたって作者のハンスさんは「怒りに身を任せることなく,幼子のような素直な気持ちに従って相手を許すのが一番正しい方法でしょう。成長期の子どもが許す勇気をもつために、お母さんのはげましが何よりも必要でしょう。」と語っています。絵本は子どもだけのものではなく,大人へ大切なメッセージを伝えてくれます。毎回図書委員会の子どもたちの,本を選ぶ目の高さに感心させられます。
画像2

読み聞かせ 2日目

 今日のお話は「地球をほる」でした。地球が丸いということを知ると,地面のずっと下には反対側の国があることが分かります。「じゃあ掘っていくと裏側の国に行ける。」と思ったことがある人もいるのでは?この本はそんな思いを実現してくれます。けんたと姉,となりのつよしは夏休みに地面に穴を掘ってケンタッキー州へ。地面の中に埋まっているいろいろなものがページをめくるたびに現れ,聞いている子どもたちも思わず目をこらして見ていました。奇想天外のお話と裏側の国に近づくにつれななめになっていくページ,最後に穴から見えた山,英語で書かれた場面など,作者のアイディアが詰まった1冊です。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の読み聞かせ

画像1
 今日のお話は「そらまめくんとながいながいまめ」でした。「そらまめくんのベッド」から始まったそらまめくんシリーズは,ほのぼのとしたお話とかわいい絵が人気です。今回は,自分のさやを愛するそらまめくんと三尺豆の兄弟たちの,さやをめぐっての競争です。どちらのさやがいいかさまざまに対決します。「さやが豆のベッド」という発想はきっと作者も豆むきをしながら思いついたんだろうなと想像が広がります。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 へき地合同体育・合同陸上(西京極総合運動公園 補助競技場)  後期教育相談(〜17日)
11/7 走ろう会(8時15分〜25分・21日まで)
11/8 環境学習(5年)  委員会活動  こじか文庫  検尿
11/9 校外学習(5〜7年)  ことば学習  検尿
11/10 マラソン大会試走(予備日14日)
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp