京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:34
総数:176523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

9時より運動会を行います

画像1画像2
 5月31日(土)本日の運動会は,予定どおり9時より行います。
 保護者の皆様・地域の皆様,多数ご来校をお待ちしております。子どもたちにあたたかい声援をお願いいたします。

運動会準備

画像1画像2
 5月30日(金)明日の運動会に向けて,6時間目にみんなで準備をしました。
 テントを運んで立てる7〜9年生,椅子を運ぶ5・6年生,コースの石拾いをする3・4年生,掃除をする1・2年生。それぞれが自分の持ち場で頑張りました。教職員も一緒に準備をし,明日の運動会の準備ができました。
 各色でそれぞれが協力してがんばります。ご期待ください。

花背学習研修会

画像1画像2
 5月29日(木)放課後に,教育委員会の指導主事の先生に来ていただき,総合的な学習の時間(花背学習)の研修会を行いました。総合的な学習の時間の目標・探究的な学習の意義などについてお話しいただき,事例も話していただきました。
 本校の研究の方向を定めていただき,明日からの実践に生かしていきたいと思います。

運動会予行

画像1画像2
 5月29日(木)4時間目に,運動会の予行を行いました。開閉会式の練習と大玉ころがしの入退場の練習をしました。
 入場行進・選手宣誓・準備体操(ラジオ体操)などの練習をしました。

避難訓練 Vol.2

画像1画像2
 5月26日(月)3時間目に,避難訓練を行いました。
 避難した後,みんなのリビングに戻り,下鴨警察署からきていただいた警察官2名の方と花背駐在所の方からお話を聞きました。
 最後に,生活安全委員会の生徒からの話と校長先生からの話がありました。

避難訓練 V0l.1

画像1画像2
 5月26日(月)3時間目に,避難訓練を行いました。
 あってはならないことですが,不審者が学校に侵入してきたという想定で行いました。犯人役の警察官が疑似の刃物をもっており,教職員がさすまたをもって対応しました。教職員が対応するのも訓練の一つとして行いました。子どもたちは,放送の合図で担任が教室を閉め,入ってこないようにしました。(一次避難)次の放送の合図で,子どもたちは,運動場へ避難しました。(二次避難)

京炎そでふれ

画像1画像2
 5月23日(金)6・7時間目に,5〜9年生が運動会で披露する『京炎そでふれ』の練習をしました。京都学生祭典の学生2名に講師としてきていただき,四竹をもち,はっぴを着て練習しました。本番さながらの練習で熱がこもっていました。

京北地区陸上運動交歓記録会

 5月22日(木)昨日まで降っていた雨も上がり,京北地区陸上運動交歓記録会が京北第一小学校で開催されました。5・6年生の子どもたちは,この日のために練習してきた成果を発揮しようと,とても頑張っていました。自分のベストを更新できて喜んでいたり,思うような結果にならず悔しがったりとそれぞれがとてもいい経験となりました。
画像1
画像2
画像3

運動会の取組

画像1画像2
 5月21日(水)放課後に,各色(赤・青・黄)で運動会の取り組みを行いました。
 31日の運動会で行われる縦割り種目の練習を各色で行いました。20日〜30日まで放課後に行います。
 ペアや順番を決めたり,作戦を立てたりしました。どの色も優勝できるようにがんばって練習しています。

こじか文庫

画像1画像2
 5月19日(月)花背小中学校に移動図書館『こじか号』がやってきました。給食後,12時50分頃より開館しました。たくさんの子どもたちが,移動図書館『こじか号』で本を借りていました。教職員も,本を借りました。月1回『こじか号』がやってくるのをみんながとても楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 9年社会見学
3/13 卒業証書授与式

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp