京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up30
昨日:29
総数:176675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

花背小中学校  学校教育の概要

平成26年度 花背小中学校の学校教育の概要です。
 詳しくは,右側配布文書内の「学校教育目標」の『学校教育の概要』をご覧ください。


画像1

学校図書館運営支援員の紹介

画像1画像2
 4月16日(水)給食後,校長先生より学校図書館運営支援員の紹介がありました。今日から水曜と金曜の12時から17時まで来ていただきます。
 よろしくお願いします。

美術の先生の紹介

画像1画像2
 4月15日(火)中間休みに,教頭先生より新しい美術の先生の紹介がありました。
 毎週火曜日の午前中に,7〜9年生の美術の授業をしていただきます。
 よろしくお願いいたします。
 

朝読書

画像1画像2
 4月11日(金)8時30分より10分間朝読書を行いました。
 1年生は,始まったばかりなので,先生の読み聞かせを行っています。2年生以上は,自分で本を決めて読んでいます。

移動図書館『こじか号』

 4月9日(水)花背小中学校に移動図書館『こじか号』がやってきました。いつもとは違って12時より開いていただきました。たくさんの子どもたちが,移動図書館『こじか号』で本を借りていました。
 入学した1年生も借りて,家でおうちの人と読むそうです。
 図書館利用のため,いつもよりスクールバスの出発時刻は少し遅くなりました。
画像1
画像2
画像3

中間休み

画像1
 4月9日(水)中間休みの様子です。
 1年生から9年生まで運動場や体育館など思い思いの場所で過ごしています。
 運動場で鬼ごっこをしたり,サッカーをしたり,ソフトバレーボールで遊んだり,体育館でバスケットボールをしたりして楽しく過ごしていました。
画像2

大そうじ

画像1画像2
 4月8日(火)8時45分より,大そうじを行いました。
 全校児童生徒が,いろいろな場所に分かれ,日頃できないところまで清掃をしました。しばらく掃除をしていなかったので,とても汚れていました。とてもきれいになりました。

第8回 慶びの日

画像1
 4月7日(月)11時より,中学校過程進級式『慶びの日』を行いました。
 進級生の入場の後,教頭先生より進級生の紹介がありました。学校長式辞として,『自ら進んで学び実行する』『自分の言動に責任をもつ』『人権を大切にし,豊かな心,思いやる心,感謝の心を持つ』ことを目指す姿として大切にしてほしいというお話がありました。PTA副会長より来賓祝辞があり,進級生の7年生が決意の言葉を述べました。最後に,担任と副担任の紹介が校長先生よりありました。
画像2

第8回 入学式

 4月7日(月)着任式・始業式に引き続き,10時より,第8回入学式を挙行いたしました。
 4年生に手をひかれ,3名の新入生が入場しました。最初に,国歌・校歌斉唱がありました。教頭先生より,3名の入学児童の紹介がありました。学校長式辞では,入学児童に向けて,『あいさつをしましょう』『自分のことは自分でしましょう』『みんなと仲良くしましょう』の3つのお話がありました。PTA会長より,来賓祝辞があり,『ありがとう』『ごめんなさい』が言える人になりましょう。というお話がありました。担任の先生と副担任の先生の紹介があり,最後に2年生の児童歓迎の言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

始業式

画像1
 4月7日(月)着任式に引き続き,始業式を行いました。
 最初に校長先生から,『おもてなし』という心,『おかげさま』という心,『おたがいさま』という心の3つの心をもってほしいというお話がありました。『おもてなし』は,相手を思いやる気持ちであり.『おかげさま』は,感謝の気持ちであり,『おたがいさま』は,みんなが助け合う気持ちであり,常に頭において学習や運動に励み,頭・心・体を鍛えてほしいという話がありました。
 校長先生のお話の後,教職員の担任や担当の紹介がありました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 学校安全日
4/22 6年・9年全国学力学習状況調査
4/23 眼科検診全学年
4/24 ことば学習
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp