京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:39
総数:499584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
 朝の時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 国語科で学習する同じ作家さんの作品や、日本や外国の昔話を持ってきてくださいました。「何が出てくるかなー。」「わあ、おもしろそう!」と前のめりに聞き入っていました。終わると、「もう帰るの?」「次はいつ来てくれますか?」ととても楽しかったようです。
 高学年は、6月です。楽しみですね。

保護者のみなさんによるプール清掃

 水生昆虫観察会の後、保護者のみなさんがプール清掃をしてくださいました。
 5月とは思えない暑さの中、壁面の汚れやシャワー周辺、プールサイド等を中心に清掃していただきました。
 残りは、5月29日(水)に6年生と教職員で清掃していきます。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2

水生昆虫観察会

 5月25日(土)に、PTA主催の「水生昆虫観察会」を実施しました。
 学校のプールには、どんな水生昆虫が生息しているのか、約80人の子ども達が参加し、保護者の方と一緒に水生昆虫を観察しました。
 また、きょうと生物多様性センターの方に来ていただき、水生昆虫の生態や観察のポイントについて教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

おひさま 『りんごだんだん』

画像1画像2画像3
 みんなの目の前にりんごが1つ!中は何色かを予想した後、目の前でりんごの皮を剥いていきました。皮が剥かれたりんごを一人一人確認。「わあ〜いいかおり〜。」「白いね。」とにおいや手触りを手に取ってじっくり観察していきました。
 「このまま置いておくとどうなるだろう。」と、しばらく放置して今後観察していく予定です。小さな変化を見つけ、その様子を記録で残していきます。さあ、どうなっていくのでしょう。

児童会

画像1
画像2
画像3
 児童会で今年度の目標が決められました。今日の児童会の時間「なかよしタイム」で、この目標について6年生から全校に共有しました。笑顔あふれる学校にするために、思いやりを中心に、「ふわこと玉」「あいさつ玉」「きまり玉」を増やそうという提案です。各チームのリーダーである6年生から、3つの玉についての説明がありました。

2年 国語「たんぽぽのちえ」

画像1画像2画像3
 国語科で、新しい学習に入りました。まずは本文を読んで、「不思議に思ったこと」や「もっと知りたいこと」を発表し、そこから学習のゴールを話し合いました。「たんぽぽのちえがいっぱい書いてあったね。」「ほかの花には、なにか、ちえはあるのかな。」「いろんな花のちえを集めて図鑑を作りたいな。」など、目指すゴールが出てきました。次は、目指すゴールに向かうためには、どんなことを「たんぽぽのちえ」から学ぶのかの計画を立てていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp