京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:105
総数:499382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

1年生を迎える会

画像1画像2
ZOOMで各教室をつなぎながら,1年生を迎える会を行いました。

6年生が1年生に楽しいクイズを考えてくれました。

1年生は大喜びです。

画面越しですが,1年生のかわいらしさが伝わってきて,6年生もとても満足した様子でした。

素敵な時間が過ごせましたね。


3年生〜ガレス先生と一緒に♪〜

画像1画像2
 外国語活動では,引き続き数を尋ねたり答えたりする学習をしています。今日は最後に,自分の塗ったりんごの数をお互いにたずね合う活動を行いました。‟How many apples?”‟Eleven apples.”などのやりとりをしました。また,それだけで終わらず,‟I see.”や‟Me, too.”中にはチャンツにでてきた‟So many!”を使って反応する子どもたちもいました。学んだことをすぐに吸収し使える子どもたち,素晴らしいです!!ALTのガレス先生とも積極的に話す姿が見られました。

3年生〜How many?〜

画像1画像2
 外国語活動では,1〜20までの数の言い方を学習しました。11からがなかなか難しく,歌やゲームを通して少しずつ言えるようになってきました。今日は,最後にDon't say 20というゲームを行いました。ペアになり,互いに数字を言っていく中で,分からないところは友だちに聞きながら,楽しく取り組めました。

3年生〜初めての書写〜

画像1画像2
 3年生では,書写の学習が始まりました。初めての書写に準備からわくわくしている様子でした。初めは,用具の名前,筆の持ち方などの確認からスタートしました。その後,真っすぐの線やぐるぐるした線を書きました。みんな集中して筆をゆっくりと動かし,丁寧に書くことができました。これからの学習も楽しみですね♪

5年生〜When is your birthday?〜

画像1画像2
 5年生外国語科では,友だちの「special day(大切な日)」を聞いてクラスのオリジナルカレンダーを作ることを目標に学習を進めています。今日は,大切な日を聞く前に,お互いの誕生日をたずね合いました。そして,クラスのカレンダーに貼っていきました。12カ月言えるようになるのはなかなか難しく,歌やゲームなどを通して何度も何度も練習し頑張っています。そして回を追うごとに少しずつですが,言えるようになってきました。友だち同士で教え合う姿もたくさん見られました。special dayを伝え合うゴールに向けてあと少し,頑張っていきます!

重要 大雨にご注意ください

画像1
 いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
降り始めた雨が強さを増し,運動場に降り注いでいます。予報では,午後から夕方にかけて大雨になる模様です。
 以前からもお伝えしています通り,本校周辺にも高野川や泉川,疏水などの水辺が近くにあります。雨により水量が増え,流れも速くなっています。教室でも「水辺や側溝に近づかない」という注意喚起を再度行っておりますが,ご家庭や地域でもお声かけと見守りをいただけたらありがたいです。

フタバアオイの花が咲きました

〜葵の花の うすむらさきに〜

葵小学校の校歌の歌詞に出てくる,フタバアオイの可愛い花が咲きました。

この時期ならではの,美しい様子をお楽しみください。
画像1
画像2

重要 増水にご注意ください

 いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。例年になく早い梅雨入りかと思えば,豪雨により一部の地域では避難指示が出されるところもありました。今朝は,緊急避難を知らせるアラーム音で目覚められた方も多かったのではないでしょうか。
 さて,本校周辺にも高野川や泉川,疏水などの水辺が近くにあります。雨により水量が増え,流れも速くなっています。教室でも「水辺や側溝に近づかない」という注意喚起を行っておりますが,ご家庭や地域でもお声かけと見守りをいただけたらありがたいです。
 また,5月20日より,これまでの「避難勧告」が廃止になり,「避難指示」に改正されています。内閣府(防災担当)よりチラシ「災害時における避難情報の改正」も出されていますので,ご一読いただき,命を守る行動についてご家庭でも話題にあげていただけるとありがたいです。

ZOOM de 委員会活動

緊急事態宣言の発令に伴い,1回目の委員会活動はZOOMとTeamsを使いながら行いました。

GIGA端末でそれぞれがZOOMに接続し,話し合い活動を行いました。

時には,身振り手振りを交えながら,また,チャット機能やホワイトボード機能を活用しながら,活動計画を立てました。

5年生は初めての委員会活動です。

本格的な活動は来月からになりますが,メンバーと顔を合わせる中で,この1年間の活動に思いを巡らせていました。
画像1
画像2
画像3

お知らせ

 いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
 さて,すでに報道等でもご承知の通り,緊急事態宣言が延長されました。
 そこで,本校におきましてもさらなる感染症対策として,5月17日(月)より緊急事態宣言発令中の放課後の校庭開放を中止することにします。
 子どもたちの楽しみを減らしてしまうのは大変心苦しく残念なことですが,ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いします。

 依然として,予断を許さない状況が続いております。保護者,地域の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やご家族に少しでも体調不良がみられた場合は,登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp