京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:97
総数:500018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

学校だより 5月号

5月号 掲載しました

第一回 代表者会議

今日は今年度初めての代表者会議がありました。

本部役員と3〜6年生の学級代表が集まり,今の葵小学校がよりよくなるために話し合いをしていきます。

第一回目は5・6年生による会議で,「一年生を迎える会」の話し合いをしました。一年生が「学校が楽しいなぁ」と思えるような素敵な会にしたいですね。

画像1画像2

全校集会「きらりタイム」(4月24日(水))

今年度初めての全校集会「きらりタイム」。

校長先生が,「憲法」についてお話をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
憲法は,「一人ひとりが大切にされ自分らしく生きることができるよう定められた決まりであること。」「自分らしく生きるとは,自分の心がかがやくこと。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「どうすればもっと心はかがやきますか?」

お話をもとにみんなで考えました。


これから1年間,まわりの友だちや人たちとの関わりを大切にして,自分の心が黒い色ではなくすきっと澄んでかがやくように努力していきたいですね。

画像1
画像2

パパママサポート 大文字山

 登る前は,ちょっと暑いな。しんどそうだな。と話していましたが,
 火床や頂上では,清々しく,心地よい風が吹く大文字山。

 大阪のビル群まで眺められる素晴らしい天気でした。

 1年生もスイスイと登っていてびっくりです。
 おうちの方ともたっぷりとお話しながら,楽しみながら登ることができましたよ。

 
 お世話になったサポートスタッフの皆様,本当にありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

校内研究 ルーブリックづくりに挑戦

画像1
4年生が早速ルーブリックづくりに挑戦しました。

評価指標を児童と共有することで,自己評価力を高めることを狙いとしています。

子どもたちは,先生から示された指標ではなく,自分たちで指標を作りたいとの強い思いを持っています。

単元でつけたい力を児童と共有する中で,目指す姿を言語化していきます。

悪戦苦闘しながらも,自分たちの言葉を紡ぎだし,初めてのルーブリックを作りました。

これからの活動を通して,再検討していきます。

画像2

校内研究がスタートしました

今年度の校内研究のスタートを切りました。


昨年度から取組を検討してきた評価チームについては,全員で取り組むこととし,

・対話の時間
・あおいcollege
・安らぎup
・いきいきホームday

の4つのプロジェクトに分かれて活動を開始します。

学校教育目標の具現化に向けて,『業務効率を高め,教育の質を上げ隊(たい)!』の活動が本格始動します!


画像1
画像2

参観授業 その2

 1年生にとっては,初めておうちの人に学びを観てもらう日。

 ドキドキワクワク。落ち着かないけど,うれしくて。

 
 みんな がんばりました。

 一つ一つの経験が 力になっていきます。

 2,3年生の様子を見ていると,本当にそう思います。 
画像1
画像2
画像3

参観授業 その1

画像1
画像2
画像3
 本年度になって初めての参観授業を行いました。

 新しい学年になって,意気込み高い子ども達の学びを観ていただけたと思います。

 
 たくさんの方々にお越しいただきまして ありがとうございました。

  <1日目 高学年:おひさま>

1年 初めての参観(4月17日)

1年生が4月8日に入学し,1週間と少したちました。少しは学校にも慣れて,はりきって登校しています。
17日は,初めての授業参観でした。国語の学習をしました。これからもいっぱい学んでいきましょう。


(写真)順に 1組 2組 3組


画像1
画像2
画像3

委員会活動が始まりました

6年生がリーダーとして進めてくれています。

とても頼りになる6年生です。

どんな葵小学校を創りたいのか!

そのイメージを共有しながら,5年生も積極的に関わっています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp