京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:499524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

校内研究がスタートしました

今年度の校内研究のスタートを切りました。


昨年度から取組を検討してきた評価チームについては,全員で取り組むこととし,

・対話の時間
・あおいcollege
・安らぎup
・いきいきホームday

の4つのプロジェクトに分かれて活動を開始します。

学校教育目標の具現化に向けて,『業務効率を高め,教育の質を上げ隊(たい)!』の活動が本格始動します!


画像1
画像2

参観授業 その2

 1年生にとっては,初めておうちの人に学びを観てもらう日。

 ドキドキワクワク。落ち着かないけど,うれしくて。

 
 みんな がんばりました。

 一つ一つの経験が 力になっていきます。

 2,3年生の様子を見ていると,本当にそう思います。 
画像1
画像2
画像3

参観授業 その1

画像1
画像2
画像3
 本年度になって初めての参観授業を行いました。

 新しい学年になって,意気込み高い子ども達の学びを観ていただけたと思います。

 
 たくさんの方々にお越しいただきまして ありがとうございました。

  <1日目 高学年:おひさま>

1年 初めての参観(4月17日)

1年生が4月8日に入学し,1週間と少したちました。少しは学校にも慣れて,はりきって登校しています。
17日は,初めての授業参観でした。国語の学習をしました。これからもいっぱい学んでいきましょう。


(写真)順に 1組 2組 3組


画像1
画像2
画像3

委員会活動が始まりました

6年生がリーダーとして進めてくれています。

とても頼りになる6年生です。

どんな葵小学校を創りたいのか!

そのイメージを共有しながら,5年生も積極的に関わっています。
画像1
画像2

中京区  強盗事件発生に関わるお知らせ

本日4月11日(木)午前,中京区で刃物を持った男による強盗事件が発生しました。被疑者(男性2名)は刃物を現場に置いて徒歩で逃走,現在も逃走中との連絡がありました。

児童,保護者の方々におかれましては,不急不要の外出をひかえ,安全確保に努めるよう心がけてください。

ピッカピカの一年生。

 今年もピッカピカの1年生をお迎えしました。

 サクラの花がもつかどうか。。と心配していましたが,お天気もよく,満開の状態でお迎えすることができました。

 一年生のみなさん,そして保護者の皆さん,おめでとうございます!

 たくさんの方々に見守られて,心温まる入学式になりました。

 これからも2〜6年生のみんな,教職員,保護者や地域の方,みんなが力をあわせて,一年生が楽しい学校生活を送ることができるようにしたいと思います。

 
画像1
画像2
画像3

新年度はじまりました!

画像1
 着任式のあとは,1学期始業式を行いました。

 学校長より,子ども達に転入生の紹介の後,新年度を迎えての話がありました。

 今までの自分をふりかえり,一人一人が自分なりの「がまん玉」を使ってみよう!というよびかけに,うんうんとうなずく子ども達。心に言葉が届いているのがわかります。

 次に教職員の担当の発表です。うれしさに思わず声がでそうになるのをさっそく「がまん」する子も数多くいましたよ。

 最後に学年ごとにあつまって連絡をします。クラス替えのある学年は,新たな仲間との出会いの場面。これから力をあわせてすてきなクラスをつくっていってほしいです。

 

 
画像2

ほのぼのにおう フタバアオイ

 葵の花と校歌にもあるフタバアオイの花。
 
 うすむらさき色がとてもかわいいですよ。
 ふたばサークルのみなさまや本校児童も大切に育てています。

   葵の花の うすむらさきに 夢もむらさき ほのぼのにおう
   夢ははるかに 望みは高く 自由にのびる わたしらぼくら

 このように校歌に歌われるフタバアオイ。新学期の登校時には,ぜひこのフタバアオイの花を観てください
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 家庭訪問1日目
4/24 科学センター学習(4年) 家庭訪問
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp