京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:36
総数:501224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

新年,初なかよしタイムから・・・

 なかよしタイムでは,「肩を組んだり,寄り添ったり」する子ども達の様子をよく見ることができます。

 日々,「友達とかかわりあい,主体的に課題に向かう子ども」を目指して取組を進めていますが,授業だけでなく,異学年での活動の場面でもこのようなかかわりあう姿を見ることができて,子ども達の持つ力が少しずつ高まってきているのだと実感します。
画像1
画像2
画像3

新たな年 新たなめあて

画像1
 新年になって初めての学校。みんないい笑顔で登校してきました。

 亥の年は,じっくりと力をためる年といわれています。と校長先生より教えていただきました。新たなめあてをもって,力をためるために何ができるかな?といろいろ考えたことでしょう。

 あいさつを通して,人とつながることの大切さの話もありました。朝一番は,PTAの方々と気持ち良いあいさつできたでしょうか?明日もみなさんが待っていただけるそうです。すてきなあいさつを交わせるといいですね。
画像2

2学期 終業式 (12月21日)

画像1
21日は,終業式でした。

冬休みは元気に過ごすようにと,校長先生からお話がありました。

楽しい冬休みになるように願っています。

なかよしタイム

 今日も高学年がやさしく低学年をリードする光景を見ることができました。

 鬼ごっこかな?けいどろ?

 低学年の子も全力です。
画像1
画像2
画像3

やわらかな灯りに照らされて

画像1
画像2
画像3
 パパママサポート「キャンドルづくり」を,地域の方々にお世話になって,取り組みました。

 廃油から作る「エコキャンドル」は,湯せんをしたり,色付けをしたりとなかなか難しいところもあるのですが,保護者の方々のお手伝いもあって,スムーズに手際よく作ることができました。

 キャンドルが固まるまでは,みんなでドッチビーを楽しんで。

 いよいよ完成! 火をともそう!となったときに,ある子は,「もったいないから。火をつけたくない・・・。」とつぶやくほどのいい出来でした。

 おだやかなあたたかい炎を見ながら,ちょっと一息つくことができました。

 お世話になった方々,ありがとうございました。
 

 

もうすぐ冬休み!

画像1
 今週の金曜チャレンジは,学校司書の先生のクリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせとツリーオブジェの制作でした。

 図書館もPTAの方々にかわいく飾り付けしていただいていて,クリスマスムードいっぱいの素敵な時間になりました。
画像2

アンガーとの付き合い方は

画像1
 金曜チャレンジで,女性会の方々にお世話になって「アンガーマネジメント教室」を行いました。

 「怒り」はどんなときに,どのくらいの熱い思いでうまれてくるのか?

 その「怒り」とどう向き合うといいのか?


 低学年の子ども達が多い中で,読み聞かせもふくめながら,講師の先生がわかりやすく教えていただきました。
 ありがとうございました。
画像2

人と人とのつながりあいを考えてみよう!

画像1
 代表委員会の子どもたちが日常生活の場面を想定して,劇をしました。

 人とのかかわり方をまなぼう!と呼びかけています。

 これを受けて,各クラスでは,ソーシャルスキルすごろくをします。

 すごろく遊びを通して,人とのかかわりには,いつも正解があるわけではなく。いろいろな場面で,「これを言ったら,これをやったら,かかわりやつながりはどうなるだろう?」という想像や考える力をみんなで高めていきます。
画像2

いっぱい 聞きたいです

画像1
画像2
画像3
 朝の読み聞かせです。

 
 たくさんの図書ボランティアの方にお世話になっています。

 ありがとうございます。

 もっと読みたくなったり,もっと続きが知りたくなったり。

 
 心の栄養をたくさんいただく機会になっています。

 

みんなとのつながりを

 なかよしタイムの様子です。

 高学年がうまくリードして遊びを進めています。

 教室に帰るときにもやさしく声をかけて。。。

 あったかい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/16 パパママサポ
2/18 給食週刊(〜23日) クラブ活動
PTAあいさつ運動
2/20 なかよしタイム ブクブクタイム
2/21 6年市内めぐり 食育5−1

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp