京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:97
総数:501643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

なかよし遠足 4

画像1
画像2
画像3
 ポイントには教職員がいるところや無人のところもあります。問題や課題がだされています。

 みんなで協力してチャレンジ!!

なかよし遠足 3

 宝が池に到着したのち,たてわりグループでのウォークラリーを行います。

 グループでいろいろな問題や課題に挑戦します。
画像1
画像2
画像3

なかよし遠足 2

 宝が池までの道のりをグループで歩きます。PTAの方々にもお世話になって,安全に気を付けて歩きます。
画像1
画像2
画像3

なかよし遠足 1

 いってきまーす。

 高学年が低学年をやさしくリードする姿。

 低学年が高学年を頼りにしてふれあう姿。

 心がほっこりあったかくなります。

画像1
画像2
画像3

秋晴れの遠足日和!

 素晴らしいお天気になりました。なかよし遠足です。

 たてわりグループ合計62グループがそれぞれニコニコ笑顔で出発しました。

 自然に親しみ,たてわりでしか味わえない人とのつながりを感じ,

 素敵な秋の一日にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

なかよしタイムで

 前回のきらりタイムで提案があった「サイコロトーク」をたてわりグループでもやりました。意外な話がたくさん聞けて面白かったですね。

 運動場ではいつものように,高学年が低学年をうまくリードして遊びを進める様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

30年度 葵小学校研究発表会 1次案内

本校の研究発表会1次案内を,ホームページ右の「お知らせ」コーナーにアップしています。

飛んで飛んで 回って回って

画像1
画像2
画像3
 パパママサポート:おもしろ科学実験「ペットボトルロケットを飛ばそう!」が開催されました。会場の理科室は,たくさんの参加の子ども達と保護者の方で熱気ムンムン。

 みんな準備はOK。講師は地域の田伏先生。空気砲の実演もあって,みんな大喜びです。

 ロケットづくりでは,「さあ!作るぞーーー!」と勢いを感じます。低学年の子ども達もおうちの方やサポーターの方のご協力でスイスイと仕上げました。

 さあ。飛ばします! 最初の打ち上げは調子悪かったのですが,空気の入れ方や発射台の調整がよくなってくると。。。。
 
 飛ぶわ飛ぶわ。回るわ。回るわ。です。雨の中をつっきっていくロケット達に感動を覚えました。子ども達のロケットを愛らしく見つめる姿がとっても印象的でした。

 お世話になったサポートの皆様,講師の先生,保護者の方々,本当にありがとうございました。  
 
 

台風24号に関する注意喚起

台風24号の近畿地方接近に伴い,大雨・暴風等,30日(日)に大きな影響がでると報道されています。不要不急な外出は控えるとともに,河川・側溝等には近づかないなど,命を守る行動をとるよう,ご家庭でもお子さまへの指導をお願いいたします。
なお,台風の影響による学校施設や通学路への影響状況によっては,登校時刻を遅らせる等の臨時的措置を行う場合があります。
こうした場合には,本校ホームページやPTAメール配信等を活用して周知いたしますので,ご確認頂きますようお願いします。

読書の秋が来ました!

 朝夕が過ごしやすくなりました。読書をしたくなる季節です。

 ご家族で今読んでいる本の紹介をしてみるというのはどうでしょうか。本を紹介して,互いに読みたくなった本(=チャンプ本)を投票して決定する,家族ビブリオバトルなどもどうでしょう。。。

 子ども達が本に親しむ環境づくりを学校でも進めていきたいと思います。

 写真は先日の朝の読聞かせの様子です。図書ボランティアの方々,いつもありがとうございます。
 

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 4年茶道体験(女性会)
2/13 ALT なかよしタイム ブクブクタイム
PTA運営委員会
朝の読聞かせ(図書ボラ)
2/14 食育4−2
PTAトイレ清掃
2/15 新1年半日入学・入学説明会
2/16 パパママサポ

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp