京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up101
昨日:92
総数:501032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

なかよし遊び 〜教室編〜

 なかよし遊び(たてわりグループの遊び)の教室編です。高学年がリードして,室内遊びを決めて楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

今月のなかよし遊び 〜運動場〜

 今月のなかよし遊び(たてわりグループでのみんなの遊び)の様子です。しばらく,行事などでなかよし遊びがなかったので,「残念。」との声があるくらい楽しみにしている子ども達がいます。

 運動場では,待ってました!という感じで,力いっぱい走り回る子や歓声を上げている子など,とても楽しそうな雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

高学年 のびやかな歌声で

画像1
画像2
画像3
 この日は,高学年の合唱練習を行いました。さすが,高学年!と思えるのびやかな歌声です。表情も豊かに歌うことができました。伴奏も子ども達がします。

 葵タイム前日には,全校での練習を行い,28日(火)本番に備えます。ぜひ当日を楽しみにしていてください。

PTAごみ0活動

画像1
画像2
画像3
 PTAの方々で,葵校区の4公園(葵,森ヶ前,萩,茶ノ木原)のごみ0<清掃>活動を行っていただきました。葵公園は,本校3年生児童も一緒に参加しました。

 秋の深まりを感じながら(もう冬の風の冷たさにも思えますが)の活動でした。たくさんの方々にご協力いただきました。みんなが安心,安全に公園を利用できるように,様々な方々にお世話になっていることを学校でも子ども達に伝えていきます。

 ご協力ありがとうございました。

朝の読み聞かせ 11月

 図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせです。秋の深まりとともに読書生活も深まっていくといいですね。
 様々なジャンルの本を読んでいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食 ごちそうさま

 美味しくいただいた後は,給食室への感謝をこめて,「ごちそうさま!」の言葉を添えて食缶や食器を返却します。

 「おいしかった!」とつぶやく声もあちらこちらから聞こえてきます。
画像1
画像2

ふたばサークル 秋から冬,そして春へ

 玄関前のお花や緑のお世話を中心に,ふたばサークルの活動を進めていただいています。この日は,秋から冬への模様替えと来年の春に向けた準備も行っていただきました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診から

秋の歯科検診を行いました。子ども達は,検診中とても静かに,上手に受けることができていました。

 一生使う歯です。毎日のブラッシングや,食べ方にも気をつけて大事にしてほしいものです。

画像1

もちつき大会

 連休中に少年補導委員会の方々の主催で「もちつき大会」が行われました。つきたてのおもちはとてもおいしいです。豚汁やぜんざいもたくさんいただきました。
 
 朝早くからのご準備どうもありがとうございました。お世話になりました。

 
画像1
画像2

重要 きらりタイム 11月

 今月のきらりタイムのテーマは,「友達の話を聞く(話すこと,聞くこと)」です。取組は1分間スピーチをします。話す側は,サイコロをふってテーマを決めてお話します。聞く側もあいづちをして聞いたり,質問したりします。みんなで話し方や聞き方のスキルを高めあいます。

 代表委員の子ども達はスピーチの進め方の見本を上手に見せてくれました。質問する子ども達とその質問を聞こうとする子ども達。「話したい!聞きたい!」気持ちがその姿勢からよく伝わってきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/25 PTAバレー
11/26 PTAバレー
11/27 6年葵タイム準備
11/28 葵タイム 団体長会議
11/29 6年歯磨き巡回指導 ブクブクタイム
11/30 ALT 食育5−2
12/1 13:20下校(研修会のため)

お知らせ

学校だより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

28年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp