京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:89
総数:501525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

人形劇鑑賞

 7月10日の昼休みに,学校運営協議会の図書ボランティア部「公演」チームによる,人形劇観賞会が催されました。以前から活発に活動していただき,このような催しは恒例行事となっています。給食を食べ終わった後,多くの子どもたちが体育館に集まってきて,熱心に見入っていました。楽しいひとときとなりました。
画像1
画像2

朝の図書開館

これまでの開館日に加え,このたび朝の図書開館が始まりました。
学校運営協議会「図書ボランティア」の皆さんにご協力いただき,月曜日の始業前,8時〜8時半まで,図書館で本の貸出や読書ができるようになりました。
初日の今日は,すがすがしい朝のひと時に,図書館で本を手にする子どもたちの姿が見られました。
そして,気がつくと,あっという間に行列ができ始めます。
まさに「行列のできる図書館」です。
月曜日の朝が待ち遠しいですね!!


画像1
画像2
画像3

おはようキャンペーン

 児童会が中心となって,今日から「あいさつキャンペーン」を実施しています。PTAのあいさつ運動とも重なって,校門前では元気な声が響いていました。「AOI」のAは「明るい笑顔」,Oは「大きな声」,Iは「いつもすすんで自分から」を合言葉にして,お互いが気持ちよくなるあいさつができることをめざしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校たてわり遠足

 6日(木),全校児童が宝ヶ池で活動しました。1年生から6年生までがたてわりグループに分かれて,学校から歩いて行きました。スタート地点に集合した後,児童会の子どもたちから諸注意やルール説明がありました。いよいよオリエンテーリングが始まります。自然をより身近に感じ,クイズを解きながら目的地へと向かいました。時間をかけて北園までたどりつき,グループ単位でお弁当を食べました。1年生からは,「6年のリーダーがおもしろいお話をしてくれたよ。」という声も聞かれ,それぞれにとって意義のある遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせをしていただきました

 葵小学校の学校運営協議会の中に,「図書ボランティア部会」「図書館運営部会」という子どもたちの読書活動を支える部会があります。今日は,図書ボランティア部会の方々に読み聞かせをしていただきました。図書ボランティア部会の中にも3つのグループ(開館当番班・読み聞かせ班・公演班)があり熱心に取り組んでくださっています。今日現在で35名の読み聞かせ班のメンバーが,毎月1回すべての学級に入り込んで,年間通して読んでくださるのを子どもたちは毎回楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 4月8日に入学した1年生も,ずいぶん学校に慣れてきた様子です。登校時も元気よくご挨拶をしてくれます。
 今日(4月25日)は,全校で「1年生を迎える会」という集会を行いました。児童会のみんなで計画し,進行もすべて自分たちで行いました。1年生が体育館に入り,一人ひとりが名前とすきなものの紹介をしてから,6年生に手をひかれて席につきました。いくつかのゲームを楽しみました。○×クイズでは,運動場での遊び方や学校のルールを理解できるように工夫した問題が出されていました。
 1年生のみんなは満足した表情で,手をつないで教室へ戻って行きました。
画像1
画像2
画像3

入学式

 4月8日より平成25年度の学校生活がスタートしました。新しい教職員の着任式,始業式の後,1年生の入学式が行われました。学校長のごあいさつの中で,1年生との3つの約束がありました。「友だちにやさしくする」「早寝早起きをして気持ちよく1日を過ごす」「安全に気をつける」という内容です。1年生は,よい姿勢でしっかりとお話を聞くことができました。また,2年生は入学をお祝いして,葵小学校での学習について,歌や楽器演奏を交えた発表をしてくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp