京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:499524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

10月24日:葵フェスティバルに向けて(たてわり準備会議)

 11月2日(金)の「葵フェスティバル」に向けての「たてわり準備会議」を,2校時に行いました。6年生の部屋長中心に,当日の日程を確認し,それぞれのお店の準備をしました。
 材料の段ボールや画用紙を運んだり,店番の手順など,たてわりメンバー全員が役割をもって活動できるよう工夫しています。
 11月2日の本番が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

部活動バレーボール交流会

今日は,部活動のバレーボールの交流会でした。4校9チームの子どもたちが集まり,6年生の部と5年生の部に分かれて対戦をし,葵小学校は6年生の部に参加しました。なかなか,他の学校のひとたちと試合をすることができないので,とても張り切って試合に試合に臨みましたが,残念ながら,優勝,準優勝の賞状をもらうことはできませんでした。終了後,校長先生から一人一人の名前を書いていただいた参加賞をいただき,全員で記念撮影をしました。
画像1
画像2
画像3

葵フェスティバルに向けて

画像1
11月2日の葵フェスティバルに向けてたてわり活動をしました。リーダーを中心にしてたてわりのお店について話し合いました。

人権学習

今日の5時間目は,全校で,中村周平さんという障がいを持って車椅子で生活をしている方のお話を聞きました。中村さんは,事故による「頸髄損傷(けいずいそんしょう)」のため,肩から下が動かず,痛みなどの感覚もなくなってしまったそうです。しかし,いろいろな方に支えられる中で,自分自身の強い気持ちで,障がいを乗り越えて,大学院を卒業し,現在は,自分と同じような障がいを持った学生をサポートする活動をされています。自分自身の様々な経験をスライドをもとにお話ししていただき,「あせらず,なまけず,あきらめず」というメッセージと,障がいを持った人に対したとき,私たちがどのように接していけばよいうかなどを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

10月9日(火),平成24年度の後期始業式を行いました。校歌を歌った後,校長先生のお話を聞き,昨日行われた,6年生の陸上記録会の表彰もしていただきました。また,式が終わった後は,児童会から後期の行動目標の発表なども行いました。
画像1
画像2
画像3

葵学区民体育祭2

それぞれの町を代表して,リレーでも頑張って走っています。
画像1
画像2
画像3

葵学区民体育祭1

画像1
画像2
画像3
今日は,葵学区の体育祭の日です。朝から,たくさんの子どもたちが学校に集まり,お家の人や地域の方々とともにスポーツに汗を流します。

前期終業式

画像1
画像2
10月5日(金)1時間目に,平成24年度前期終業式を行いました。全校で校歌を歌ったあと,校長先生からお話がありました。今日は,通知票に書かれた担任の先生からの言葉を,お家の人と一緒に読んで,来週から始まる後期も頑張りましょうということなどを,お話していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

平成25年度教員公募

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp