京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up54
昨日:377
総数:1275535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【SSH事業】海外研修事前学習 ワークショップ 5/30実施

令和5年度より、本校では文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

令和6年度は10月に実施する、東ティモール海外研修では、現地の高校・大学を訪問し、課題解決として体育の教具の製作や、大学で課題となっている数学の教具の製作を行う計画です。

5月30日(木)のプロジェクトゼミ1の授業では、体育教具としてハードルの製作を行うために、株式会社ニシ・スポーツ担当者の方がご来校くださり、ハードル製作の歴史や、素材・構造・コストなどについて、実際に東ティモールに渡航する生徒とのワークショップを行いました。安全性や耐久性に優れたハードルの構造とはどのようなものかということについて、考えを深めることができました。今後は、製作するハードルの資材を検討していきます。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】理系女子育成プログラム 5/24実施

京都工学院高校では、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の1つ、科学技術イノベーション立国を支える女性の理工系人材の育成として、世界で活躍する女性研究者に必要な資質・能力を知り、身につけることを目的とした『理系女子育成プログラム』を実施しています。

5月24日(金)に、プログラムの第1弾として『京都女子大学ツアー』を開催しました。ツアーでは、京都女子大学について全体的な説明の後、生活造形学科およびデータサイエンス学科の先生方より研究内容について説明していただきました。生活造形学科で行われている物件の間取りなどのリノベーションプロジェクトの説明を通して、アートとデザインの違いについて教えていただきました。

また、データサイエンスとはどのような学問で、どのような分野で活用されているのかについても説明していただき、今後の学びの参考になる様々な内容がありました。その後、研究室や図書館などの見学をさせていただき、ツアーを通して進路やキャリアを考える貴重な経験ができました。

今後は「社会で活躍する女性技術者による講演会および座談会」や「企業訪問」を予定しています。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】JICA 大坂嘉奈子 氏 オンライン講演会 5/16実施

京都工学院高校では令和5年度より、文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

総合的な探究の時間「プロジェクトゼミ1(2年生)」では、STEAM教育によるPBL(Project-Based Learning)を通じて、課題設定や課題解決に取り組む学習活動を行っています。

5月16日(木)は、生徒の国際性を高め、世界で活躍するSTEAM人材育成のために、国際協力機構(JICA)より講師をお招きして講演会を実施しました。今年度はSSH海外研修の行き先の1つである、東ティモールに派遣中の大坂嘉奈子氏によるオンライン講演会を実施しました。

講演会では、JICA京都デスク西川玲奈氏によるJICA事業の説明の後、大坂様より東ティモールでの生活や課題解決について御講演いただきました。体育館や運動場が整備されていない学校での体育教育の問題点や工夫について、写真や動画を交えてわかりやすくお話いただきました。

今後の授業での各グループでの課題設定・課題解決への示唆に富む御講演でした。生徒たちの思考も深まり、視野も広がりました。「東ティモールという言語も文化も違う国に行って課題解決をされている姿を尊敬する」など数多くの感想が寄せられました。

西川様、大坂様、お忙しいところ貴重なご講演をありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 40分短縮授業
6/14 40分短縮授業
6/15 土曜活用講座
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp