京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:376
総数:1275924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【SSH事業】日吉ケ丘高校「越境祭」 アフターパーティー 1/26参加!

1月26日(金)に日吉ケ丘高等学校で開催された「越境祭」アフターパーティーで、本年度も京都工学院から3グループが発表を行ってきました。

プロジェクトゼミ1から参加した2グループは、自分たちが1年間授業を通して探求してきた課題について、発表・交流を行いました。校内で活動している時よりも多くの視点から意見や質問をいただき達成感だけではなく、より良い活動発表への見通しも得ることができました。

また、SSH事業の東北地方防災学習プログラムのグループは、実際に現地に赴き肌で感じたことを伝えることができました。いつ、どこで、誰の身にも起こりえる災害について、今一度しっかりと考えてもらえるきっかけとになればと思います。

今回の「越境祭」アフターパーティーも、学校や年齢等の枠を「越境」し、互いに刺激を与え合うことができる場となりました。今後も様々な価値観を共有し枠にとらわれることなく、自分から様々な枠を「越境」し、日々の生活や活動に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】東北地方防災学習プログラム 12/21〜23実施

SSH事業の一環である「東北地方防災学習プログラム」では、被災地に関わる課題解決型学習を通して、実社会に強く根差した知識や技術を習得することを目的としています。

社会課題について探究する意義や課題解決の価値を理解し、高い意欲をもって活動を進められることや、実社会で貢献するために必要となる資質・能力を身につけることから10月から事前学習を重ね、昨年の12月21日(木)から2泊3日で岩手県および宮城県に宿泊研修を実施しました。

研修初日は、岩手県庁職員の方々と南青山アパート災害公営住宅の見学や、避難生活の課題等について職員の方からインタビューを行いました。2日目は岩手県立高田高等学校の2年生と「復興防災減災連携学習プログラム」として、陸前高田の街のフィールドワークや防災訓練に関するワークショップを行いました。その後、岩手県立大船渡高等学校の元教頭である村上育朗先生の案内で、「いわてTSUNAMIメモリアル」など陸前高田周辺のフィールドワークを実施しました。最終日は、震災遺構大川小学校にて防災学習を行い、宿泊研修を終えました。

研修後、参加したメンバーで振り返りを行い、3学期の始業式にて全校生徒対して報告を行いました。始業式前には地震を想定した避難訓練があり、報告を通して全校生徒が避難訓練の在り方を見つめ直す機会になったと思います。今後は次回実施される避難訓練の内容を提案できるように定期的に議論を進めていきます。

最後になりますが、本プログラムの事前学習や宿泊研修にご協力いただきました、多くの方々には、本当に色々とお世話になりましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH:特別講演会】欧州合同原子核研究機構(CERN) 客員研究員 田中ゆり氏 12/25開催

京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。講演会を通じて、発見する力(問題発見力、気付く力)や多面的・多角的に評価する力を育成し、また自らのキャリア形成について考える契機ともしています。

この度、特別講演会として欧州原子核研究機構(CERN)にて宇宙芸術に挑み、科学者と芸術家をつなぐ国内外のプロジェクトで、未知なる宇宙の表現を探り続けている田中ゆり氏をお招きしました。講演会では、「素粒子」「ダークマター」「反物質」などのサイエンスの用語がたくさん出てくる一方で、霧箱で観察できる宇宙線の飛跡、国際宇宙ステーション(ISS)での宇宙芸術実験などの作品を鑑賞する時間があり、実際に五感で宇宙を感じることができました。

宇宙はまだまだ分からないことが多く、科学と芸術の両面から宇宙にアプローチすることで、簡単に答えが出ない問題に対しても、様々な視点で表現できることがあることを知り、作品を作ること自体よりも、共創的な協働の中で喜びを分かち合うことの大切さを学びました。

田中氏ご自身のキャリアについてもお話しいただき、生徒は冬休みに自らのキャリアを描くために何をすべきか、多くのヒントを得る機会となりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業式
3/4 1年研修旅行(屋久島・種子島方面) 2年学年末考査
3/5 1年研修旅行(屋久島・種子島方面) 2年学年末考査
3/6 1年研修旅行(屋久島・種子島方面)
3/7 1年研修旅行(屋久島・種子島方面) 中期選抜(生徒登校禁止)
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp