京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:114
総数:836826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

サッカー部

真剣に試合に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

バレー部

声をかけあいながら試合をする姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび開講式

画像1
画像2
6月19日(月)放課後まなび開講式を行いました。
今年度も自学自習を頑張ろうと多くの人が申込み、気持ちを新たに開講式に参加しました。

放課後まなびの先生は、頑張る子どもたちの放課後の居場所をつくってくださえる優しい先生方です。頑張る子どもたちを応援します。

緊急時引渡訓練ありがとうございました

6月20日に、引き渡し訓練を行いました。
緊急時に、子どもたちが安全に下校できるようにするための大切な訓練でした。
事前調査にご協力いただき、当日は校内の順路を守っていただきながらスムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
画像1画像2

見つかるといいなぁ

画像1
職員室入口の落とし物コーナーにたたずむ高学年児童を見かけました。

何をしているのかな?
それはあまりに乱雑に置かれた落とし物を一人整頓してくれていたのです。

どれも失くしたり落としたりした人のものです。
「見つかるといいなぁ。」とつぶやきながらそっと整頓していました。

こんな優しいお兄さんのいる学校です。
「どうか(持ち主が)見つかるといいなぁ。」

部活動「バスケットボール」

バスケットボール部では試合を行いました。
みんな汗を流して,頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

部活動「陸上」

雨で運動場が使えなかったので,庭を使ってアップの練習をしました。
良い走りを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

食に関する指導(2年生)

今週水曜日は2年生と「やさいのいいところをみつけよう」の学習をしました。
担任の先生にお願いをして2年生に事前アンケートをとりました。

「にがてなやさいのおかずがでたらどうしますか?」
  1.にがてなやさいがない
  2.ぜんぶたべる
  3.へらす すこしたべる
  4.たべない

2年生には、「4.たべない」 と回答した児童はいませんでした。
にがてなやさいが出ても、自分なりに工夫をしながら食べています。
そんな2年生と、3つの野菜のパワーを学びました。
その後、野菜が嫌いで、給食時間はチャイムが鳴るのを待って野菜を残すまちこちゃんの紙芝居を聞いてお手紙を書いてもらいました。

どのお手紙も野菜を食べることの素晴らしさを感じる温かい手紙でした。
2年生のあるクラスのアンケート結果と、お手紙を紹介します。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp