京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:71
総数:836304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

PTA親子清掃

画像1
画像2
画像3
PTA主催の親子清掃が実施されました。
今回は体育館周りと更衣室・管理室清掃と落ち葉掃除を中心に実施していただきました。

体育館の更衣室にあった備蓄物資を移動した後の、更衣室のロッカー内を掃き掃除や拭き掃除していただきました。
今後は更衣室として使用していきたく思います。

また、たくさんの落ち葉を集めていただきました。
北校舎前の花壇の腐葉土にしていきます。

学校がとてもきれいになりました。
気持ちもさわやか、すっきりです。いつもご協力とご理解をいただき、ありがとうございます。

中学校給食試食体験

今日、6年生と一緒に中学校給食の試食体験をしました。

中学生になると今より沢山の栄養素が必要になり、食べる量も増えます。
おとなは食事から生きるための栄養を摂りますが、中高生は成長するための栄養が必要になるため食べる量が増えます。

今日は家から持参したお弁当箱に、中学校給食を詰めました。
まずは持参したお弁当箱の大きさをチェック。
容器の容量mlを探します。
容器に主食:主菜:副菜=3:1:2の割合で詰めると、容器のml分に近いkcalを詰めることができます。

同じ献立ですが、お弁当箱に詰めると個性もでました。初めてのお弁当詰めの児童もいましたが、とても上手に詰めることができました。

ふりかえりの中に、
「中学校のお弁当(給食)は今の量よりとっても多くて、お腹いっぱいになりました。美味しかったもの、苦手な物あったけど、必要な栄養だから慣れていきたい」「「詰めてみてわかったことは、私のお弁当箱は小さいということです。中学生になったらこんなに多い量をお母さんに作ってもらわないといけないんだと知って感謝したいです」

など、味だけでなく、これから成長する上で大切にしたい大切なことをみんなで共有することができました。

保護者のみなさま、空の弁当箱、仕分け用のカップをご準備いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

総合防災訓練 ジュニア消防団参加

画像1
画像2
画像3
11月18日(土)ジュニア消防団の子どもたちが,桂川学区総合防災訓練の実技訓練などに参加しました。

防災無線の使い方やマンホールトイレの設置,倒壊家屋からの救助活動など,積極的に学びました。

寒い日でしたが,地域からも多くの方々が参加され,実地訓練を受講されました。

避難訓練

地震やそれに伴う火事に対する

避難訓練を実施しました。

子ども達は全員緊張感をもって,真剣に

避難していました。
画像1
画像2

「本のたね」さんによる絵本の読み聞かせ

画像1
今日も、絵本サークル「本のたね」さんによる読み聞かせを、中間休みにしていただきました。
今日の本は、「おにゃけ」と「ハラペコふうせん」です。
子どもたちは、楽しそうに本の世界に入り込んでいました。

ミュージックサークル

 ミュージックサークルで演奏の練習に取り組んでいます。
桂川まつりでの発表、良い経験になると思いますので、がんばりましょう。
画像1

低学年演技と高学年の徒競走

かわいくかっこよい演技と力強い高学年の徒競走に応援にも熱が入ります。
画像1画像2画像3

運動会を開催します

画像1画像2
良いお天気に恵まれ、運動会を開催することができました。
開会式・協議・演技を進めています。
子どもたちの頑張りに大きな声援をお願いいたします。

プールじまいで すのこリレー

教職員でプールの後始末をしました。
コースロープに、ビート板、見学ベンチに・・・・
更衣室前のすのこも運びます。狭いところを運ぶので、バケツリレーならぬすのこリレーが始まりました。
みんなで協力して運ぶってたのしいですね。


子どもたちの頑張る姿と楽しい声・・楽しいプールを思い出します。
保護者の皆様、多くのご協力いただきありがとうございました。

楽しい夏休みをお過ごしください。

画像1
画像2
画像3

1学期終業式

1学期終業式を行いました。
全校で集会ができること、全校で校歌が歌えることが素晴らしいことだと改めて感じました。子どもたちの優しい歌声が体育館に響いていました。
明日から夏休みになります。交通事故や災害に気を付けて、安全に過ごしてください。
2学期には元気な子どもたちの姿がもどってくるのを待っています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp