京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up121
昨日:608
総数:834981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

メロディタイム

 今年度から年に数回,メロディタイムを実施します。全校音楽集会です。
 今日は「歌よありがとう」をみんなで歌いました。5,6年生のきれいな歌声での範唱を聴き,低学年もやさしいきれいな声で歌っていました。
 みんなの歌声を合わせ,音楽に浸ったここちよいひとときでした。
画像1
画像2

6月の朝会

 校長先生からお話がありました。
学校教育目標の中の自己決定する力についてです。「自分のことは自分で決めよう。自分勝手な決断でなく,行動には責任をもとう。」というお話でした。
 4年生のみさきの家,5年生のスチューデントシティ学習では,そのような視点でも子どもたちががんばってくれることを期待しています。
画像1
画像2

引き渡し訓練

 緊急時引き渡し訓練を行いました。今回は,初めて,運動場での引き渡しをしました。子どもたちは,しずかにさっさと運動場に避難し,保護者の方々のご協力がありスムーズに引き渡しも実施できました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

きれいになったね

 「ゴミ0の日」の清掃活動では,学年ごとに校内の草引きを中心に活動しました。おうちから持って来た袋の中にたくさん草を入れていました。
 6年生は,いつも使っている上桂公園の清掃です。短い時間でしたが,たくさんのゴミや草を集めることができました。
画像1
画像2
画像3

「ごみ0の日」の取組

 今日は,5月30日「ごみ0の日」です。1時間目,校長先生から放送で,ゴミと地球環境のことについてのお話がありました。その後教室でそれぞれに,担任と環境問題について学習しました。
 2時間目は,清掃活動です。
画像1
画像2
画像3

親子自転車教室3

 ハンドル操作の仕方や,ブレーキ制御の加減,安全確認のポイントなどを運動場のコースで学びます。
 高学年は筆記テストも受けて,自転車免許をもらえます。
暑い日でしたが,みんなまじめに一生懸命がんばりました。
画像1
画像2
画像3

親子自転車教室2

 運動場に出てからは低学年と高学年に分かれ,それぞれグループになって,正しい走行の実地練習です。
画像1
画像2
画像3

親子自転車教室

 自治連合会,交通安全推進会,PTAの方々にお世話になり,自転車教室を行いました。まず体育館で,警察の方から自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

児童集会3

 計画委員会の子どもたちから児童会目標の発表をがありました。おなじみの寸劇にのせて・・・・。
 元気にあいさつ 日本一
 笑顔で思いやり 日本一
 みんなで楽習  日本一
画像1
画像2
画像3

児童集会2

 各委員会も発足し,活動が始まっています。それぞれの委員会の常時活動や新たな企画について,委員長や副委員長から発表がありました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp