京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:129
総数:836697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

ビリーブ

 やさしい気持ちになれる歌「ビリーブ」を歌って感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

ビリーブ2

 歌う時の顔はすてきです
画像1
画像2
画像3

学校ボランティア感謝の会

 いつもお世話になっているボランティアさんに感謝する会をしました。お礼の言葉を6年生の代表が言いました。その後は,全校で感謝の気持ちをこめて歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました!!

 今年度最後の参観・懇談会でした。たくさんの方々ご支援・ご理解のおかげで、子ども達だけでなく教職員もますます頑張れます。ありがとうございました。残り1ヶ月。最後まで、よろしくお願いします。
画像1

今年度最後の参観・懇談会二日目

今日は、2年生、4年生、6年生の参観・懇談会です。
 2年生は、道徳「ありがとう」の学習です。絵本を通して、「ありがとう」という言葉の不思議な力を感じました。
 4年生は、「未来の自分に手紙を書こう 十年後のわたしへ」の学習です。今の自分を見つめ、十年後の私に語りかけるように手紙を書いて、発表しました。
 6年生は、懐かしい写真をTVに映しながら、それが誰なのかクイズのようにみんなで答えていきました。幼いころの自分や友達を見ると、大きくなったことの喜びと感謝の気持ちがわいてきますね。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観・懇談でした。

 さくらんぼ学級、1年生、3年生、5年生の参観・懇談会がありました。
 さくらんぼ学級では、買い物ごっこをして、生活場面で生かせるように学習しました。
 1年生は、生活科「もうすぐみんな2年生」の学習でした。頑張ったこと、できるようになったこと、成長したことを発表しました。
 3年生は、国語科「わたしの三大ニュース」の学習でした。3年生での生活を振り返り、自分の三大ニュースを発表しました。
 5年生は、算数「角柱と円柱」の学習をしました。角柱の展開図の様子を確認した後、三角柱の展開図を描きました
 
画像1
画像2

造形展 部活動華道部です!

今年初めて活動している華道部です。
池坊の冨尾 秀華先生に教えて頂いています。造形展では、4年生、5年生、6年生それぞれ違う花材を生けてみました。
画像1
画像2
画像3

造形展 まんが・イラストクラブです

まんが・イラストクラブの作品です。低学年のみんなが「じょうず!!」と憧れのまなざしで見ています。
画像1

造形展 クラブ活動です!

ぬり絵クラブ、手芸クラブ、書道クラブの作品です。
画像1
画像2
画像3

造形展 6年生です!

一人一人のお気に入りの作品を出品しました。
「物語から広がる世界」「国際平和ポスター」「木版画 お気に入りの京都」「わたしの大切な場所」
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 朝会(学校ボランティア感謝の会)
3/8 町別集会 フッ化物洗口
3/9 ミュージックサークル発表会(中間休み) トイレ清掃
3/12 なかよしの日 6年生を送る会 銀行振替日
3/13 食の指導5-3 6年卒業祝給食

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp