京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:100
総数:837372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

フレンドリーラリー1

 縦割りグループで,各コーナーを回ってゲームをします。みんなで楽しい時間を過ごしました。
「バランスゲーム」では手を合わせて20秒片足で立っています。
「みんなでじゃんけん」では何を出すかみんなと決めて先生とじゃんけん。


画像1
画像2
画像3

全校道徳3

 グループで話し合ったことを6年生のリーダーが発表しました。積極的に,手を挙げて発表できました。

 聞いている子どもたちも集中して聞いていました。

伝え合うことは,道徳の時間に大切にしたいことです。
画像1
画像2
画像3

全校道徳2

 中国の昔のお坊さんは,なぜ,「よいおこない」「わるいおこない」に,点数をつけて進めていくことが大切だと思ったのか,について縦割りグループで話し合いました。

 縦割りグループで,こういう課題について話し合うのは初めてのことですが,6年生中心に上手に話し合える子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

全校道徳

 体育館に集まって,教頭先生と全校道徳を行いました。「ルールやマナー」について考えました。
 「こどもたちへ 積善と陰徳のすすめ」(袁 了凡 作)をもとに,「善い行い」「悪い行い」について考えました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会

 雪がちらつく中でしたが,持久走大会を行いました。これまで,体育の時間や中間マラソンでの練習の成果を発揮し,ゴール目指して精一杯走りました。
 寒い中,応援に駆け付けてくださったおうちの方々や地域の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

教師塾実地研修

画像1
 今週から2週間,教師をめざし勉強中の教師塾生が,実地研修で学校へ来ています。
児童集会前に,全校の前であいさつをしてもらいました。
 短い間ですが,全学年の教室に入り,子どもたちと関わってもらいます。

マットの修理

体育館のマットのかどが、だいぶやぶれてきたので、教職員で縫いました。これでちょっと安心かな。
画像1
画像2

桂中学校チャレンジ体験

 1月24日から4日間,桂中学校の4人のお姉さん,お兄さんがチャレンジ体験で桂川小学校に来てくれています。
 今日は最終日となりますが,子どもたちもすっかり馴染んで,学習の場面だけでなく休み時間や給食時間等いろいろな場面でお世話になっています。
 また,さすが中学生だけあって,あいさつの仕方,言葉遣い,礼儀正しさ等,子どもたちのとってもすばらしい手本となってくれています。
 今日でお別れするのがとっても寂しいです。子どもたちもきっとその思いは同じではないでしょうか。お礼のメッセージも心をこめて書いています。
画像1
画像2
画像3

中間マラソン

 今日から中間マラソンが始まりました。今日は1,3,5年生が走りました。
自分のペースに合わせて,走り続けます。だんだんとほっぺが赤くなり,体が温まってくるようです。よい汗をかきました。
 寒い日ですが,へっちゃらです。
 
 明日は,2,4,6年生です。
画像1
画像2
画像3

上桂公園清掃

 1月の清掃を行いました。地域の方々,PTA,少年野球とサッカーのチームの子どもたちで行いました。

 たくさんの落ち葉に驚く子どもたちですが,気持ちのよい汗をかくことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6年生を送る会
3/15 学校安全日 食の指導2-1,3 上桂公園清掃3年 絵本の日
3/16 フッ化物洗口
3/17 ミュージックサークル発表会 トイレ清掃 スクールカウンセラー

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp