京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:48
総数:837627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

児童集会

 今年度1回目の児童集会は,各委員会からのお知らせです。委員長・副委員長の自己紹介と活動計画の発表です。
画像1
画像2
画像3

自転車教室3

 高学年は,2回の練習の後,実技走行テストに挑戦です。遅乗りコースは,30cmの狭い幅のコースを15秒以上かけてはみ出ないように走行しないといけません。みんなどきどきで真剣な表情です。
 でも,さすが子どもたちの学習能力は高いです。練習を積むと本当にだんだん上手にできるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室2

 いよいよ走行訓練です。法規コース,遅乗りコース,ジグザグコース分かれて練習です。ジグザグコースは並んだピンをうまくジグザグに運転します。なかなか難しいです。
画像1
画像2
画像3

親子自転車安全運転体験教室

 PTAと交通安全推進委員会の方々にお世話になり,自転車の安全な乗り方を学びました。
 初めに,西京警察署の方に自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

6月朝会…感謝する子

 今月の朝会は,めざす子ども像「か・つ・ら・が・わ」の中の「か」『かんしゃする子』についてです。
 「ありがとう」と」「あたりまえ」。友達がいること・家族がいること・ご飯が食べられること・・・当たり前と思うと,思うようにいかないとき,嫌な気持ちが生まれますが,ありがたいこと(有り難い)と考えるとどうでしょう。
 「ありがとう」は自分も人も幸せな気持ちにする言葉ですね。というお話でした。
画像1
画像2

たけにょん再登場!

昨日に続いて,今日は西門にたけにょんが来てくれました。
西門から登校する子どもたちは大喜びで,たけにょんの周りに集まってスキンシップをとっていました。
画像1
画像2

普通救命講習

 西京消防署の方に来ていただき,西京東支部の救命講習を体育館で行いました。他校の教職員も集まり,心肺蘇生法について実技研修をしました。この研修を役立てるようなことが起こらないことを祈りますが,いざというときのために備えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

プール清掃仕上

 6年生ががんばってきれいにしてくれたプールの仕上げを,放課後に教職員で行いました。念入りにこすってきれいにしていきます。プールサイドにマットもしいて完成です。
来週からの水泳学習が,気持ちよく始められそうです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝会(学校ボランティア感謝の会) 委員会 保健の日 学校保健委員会
3/7 絵本の日
3/9 町別集会・集団下校 フッ化物洗口 PTA企画委員会
3/10 なかよしの日 食の指導2-2 卒業祝い給食 トイレ清掃 銀行振替日

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp