京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:114
総数:836922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

夕暮れのひょうたん池

 子どもたちが帰った後の静かな学校の静かなひょうたん池・・・。
ふと見ると,カモのツガイが。
居心地よさそうに水浴びをしていました。
画像1
画像2

ロング昼休み

 今年度から,水曜日の昼休みを30分とって,「ロング昼休み」としました。子どもたちが十分に外遊びを楽しめるようにと考えての設定です。
 行事とお天気の関係で今日が初めての「ロング昼休み」でした。今日を待ち焦がれていた子どももいたようで,運動場いっぱいに走り回る子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

熊本地震義捐金へのご協力ありがとうございました。昨日,京都新聞社会福祉事業団を通じて届けてきました。
総額,205,864円となり,みなさまの暖かいご支援に感謝いたします。
熊本では,まだまだたいへんな状況が続いていると聞いています。被災者の皆さんまた熊本が一刻も早い復興を遂げられることを心よりお祈りいたします。
ありがとうございました。
画像1

道徳の窓

 道徳の時間の研修のため,研究授業を行いました。6年4組の公開授業です。斬られ役の福本清三さんの話から自分の「役割」を自覚し,主体的に責任を果たそうとする態度を育むねらいの授業です。
 子どもたちは,それぞれ一生懸命考え,自分の思いを話したり書いたりしていました。
画像1
画像2
画像3

西京区一斉清掃

 地域の方々,PTAの方々と教職員で西京区一斉清掃を実施しました。学校の中もあちこちきれいにしました。
 イモ畑周辺,学校園,中庭,北庭。溝蓋も上げて,普段はできないところにも取り組みました。
 短い時間でしたが,暑い一日,汗をかきながらみんなでがんばりました。

子どもたちは,白つめ草の首飾りを作ってひと休みです。
画像1
画像2
画像3

きまりを守ることは自分を守ること

 憲法はみんなを守ってくれるものですが,学校のきまりもみんなを守ってくれるものです。みんな,きまりを守って,楽しい学校,笑顔あふれる学校にしましょう。
画像1

憲法と か・つ・ら・が・わ

みんなが幸せに自由に暮していけるためのきまり…憲法を守ることは,「か・つ・ら・が・わ」をめざすことにつながります。
か・・・かんしゃする子
つ・・・つよい心と体の子
ら・・・らしさを認め合える子
が・・・学習に進んで取り組む子
わ・・・わかるように伝え合う子
画像1
画像2
画像3

5月の朝会

 今年度1回目の朝会は,憲法月間についてのお話です。校長先生のお話をみんなしっかりと聞くことができました。
 憲法の精神は,桂川小学校の学校教育目標につながるというお話でした。
画像1
画像2

1年生を迎える会・・各学年から

5年生は「勇気100%」
6年生は「つばさをください」です。
画像1
画像2

1年生を迎える会・・各学年から

 2年生から6年生までは,1年生おめでとうの歌のプレゼントです。
2年生は「青い空にえをかこう」
3年生は「ドンマイ」
4年生は「子どもの世界」です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 委員会 聴力検査2年
5/24 支部育成学級交流会 トイレ清掃 聴力検査3年 (1,2年校外学習予備日) 学校運営協議会総会
5/25 5年スチューデントシティ学習 聴力検査1年 絵本の日
5/26 歯科検診5,6年 フッ化物洗口
5/27 内科検診4年
5/28 土曜参観 引渡し訓練 PTA総会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp