京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:124
総数:835986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

第1回 家庭教育講座 2

先生が説明されながら実際に作られるのを見た後,カルメ焼きづくりに挑戦していただきました。
すると,どうも先生の作られたようには膨らみません。その秘密を教えていただいた後,もう一度挑戦すると,なんと立派なカルメ焼きができあがりました。うまくいかなかったら,「なぜだろう?」「次はこういうふうにやってみよう」などと視点をもって再度挑戦を繰り返すことが大切なことなんだと,皆さん実感されたのではないでしょうか。
うまくいったとき,みなさんとってもいい笑顔をされてました。
この楽しさをぜひ子どもたちにも味わわせてあげたいですね。
画像1
画像2
画像3

第1回 家庭教育講座

今日は,青少年科学センターから貞本先生に来ていただき,「夏休みの自由研究」についてお話をしていただきました。
「失敗なんてない」「大切なことは自分なりの視点をもつこと」など,お話ししていただき,その後,砂糖を使ってカルメ焼きづくりに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

 児童会の呼びかけ,挨拶運動もあり,明るい声であいさつできる子どもが増えています。
 環境委員会の,牛乳パック・アルミ缶回収も校門前で行われました。
画像1
画像2
画像3

第2回フレンドリータイム

 中間休みには,今年度2回目のフレンドリータイムです。
縦割りグループに分かれ,6年生がリーダーシップをとって,遊びを進めます。まだまだぎこちないところがありますが,だんだんと上手になっていってくれることでしょう。
 学年を越えた友だちと遊ぶのは,少し緊張感もありますが,子どもたちにとっては楽しいひとときです。
画像1
画像2
画像3

7月の児童集会

 計画委員会から,あいさつの仕方についての提案がありました。相手に伝わるように,はっきりとした声で,相手の顔を見てあいさつをしようという内容の寸劇をしてくれました。
 明日からまた,素敵な「おはよう。」のあいさつが増えることでしょう。

 明日の朝は,牛乳パック・アルミ缶回収もあります。
画像1
画像2
画像3

七夕かざり2

 飾りをつけて笹を立てるととってもきれいで豪華な七夕かざりになりました。
1年生の下駄箱の外側の木にくくりつけています。来校時にはご覧ください
画像1
画像2

七夕かざり

 かつらがわ保育園の園児さんたちから七夕の笹のプレゼントです。
園児さんたちが作ってくれた飾りを,計画委員会の子どもたちが一緒に笹に結びつけました。
画像1
画像2
画像3

つかの間の晴れ

 昼休み太陽がのぞきました。運動場は残念ながら水たまりが残っていて使えませんでしたが,子どもたちは,さっそく中庭などで体を動かしました。
画像1
画像2

絵本だいすき!

今日は絵本の日。絵本サークル「本のたね」のお母さん方に読み聞かせをしていただきました。低学年中心にたくさんの子どもたちがプレイルームに集まって,2つの絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはお話の世界にどっぷりとつかっていました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(水) 雨・・・

今日から7月。祇園祭の季節となりました。
しかし,お天気は雨。運動場で遊べないので,中間休みは図書館で読書をして過ごす子も結構います。お気に入りの本を図書館で読んだり,借りて読んだりしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業(〜1/7)
3/30 教職員離任式

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp