京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:51
総数:837686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

上手にむけるかな?

 今日の給食に,甘夏ミカンが出ました。1年生にとっては,初めてです。一人1/4個をビニール袋に入れてあるのですが,皮は自分でむきます。上手にむけるとおいしくいただけますが,皮がついていると・・・?
 1年生の子どもたちの中にも,とっても上手にむく子どもが,何人かいましたが,悪戦苦闘している子どももちらほら・・・。
 また,おうちでも一緒にむきながら食べていただくとありがたいです。
 
画像1画像2

中間休み

1,2時間目が終わって,子どもたちにとっては待ちに待った中間休み。
低学年,中学年の子どもたちに人気なのが一輪車です。これまでは体育館の手すりを使って遊んでいましたが,今は西門を使って遊んでいます。
画像1

体育館改修工事

体育館の周りに足場が組まれ,工事用フェンスもずいぶん運動場に出てきました。
雨降りが多く,なかなか工事も進まないのではないかと心配していますが,今日のようなお天気の日にはきっと順調に進むことと思います。
画像1
画像2

給食委員会

 一昨日発足した委員会。早速翌日から活動開始です。
給食委員会では、昨日は5年生の当番。給食後,食器等を返しに来た人たちに,優しく教えてあげていました。
 委員会の子どもたちのおかげで,きれいに片づけることができていました。さすが,5年生です。
画像1
画像2
画像3

委員会活動4

 図書委員会・放送委員会・園芸委員会・運動委員会・保健委員会・給食委員会・安全委員会・環境委員会・掲示委員会・美化委員会・計画委員会・集会委員会の12委員会です。
画像1
画像2
画像3

委員会活動3

 委員会の年間計画を立てました。学校のみんなのためにできそうなことについて,色々意見を出し合って決めます。これまでの学校生活を振り返って,よりよい桂川小学校にするためにできそうなことを考えました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動2

 今日は第1回目なので,委員長・副委員長・書記を決めました。たくさんの子どもが立候補した委員会もありました。やる気満々!頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動発足1

 今日から委員会活動が始まりました。委員会活動は,5,6年生で構成し,学校生活がより豊かで楽しいものとなるよう,いろいろな場面で活動します。
桂川小学校では,12の委員会があります。
画像1
画像2
画像3

集団下校

町別集会が終わったら,集団下校をします。登校班長さんの肩からは,タスキがかかっています。これは,登校班長である証です。「責任」という重みも感じながら,リーダーとして安全な登下校ができるようお願いします。
1年生は,いよいよ月曜日から自分たちだけで下校します。しっかり通学路を覚えられたかな?

※本日,子どもたちは上靴を持ち帰っています。月曜日には忘れずに持ってくるよう,お家でも声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

町別集会 2

まずは,町会長,副会長,書記,登校班長,地域委員さんの紹介をします。1年間お世話になります。
その後,登校班名簿を作って,集団登校の様子について話し合います。
道路の端をきちんと並んで歩き,旗当番の方にしっかり挨拶できるよう頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 なかよしの日 トイレ清掃 フッ化物洗口 6年お楽しみ給食 銀行振替日
2/12 入学説明会・半日入学
2/13 児童館まつり
2/15 学校安全日 上桂公園清掃4年 クラブ(最終)
2/16 PTA校内清掃

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp