京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up83
昨日:106
総数:837221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

イングリッシュシャワーウィーク

 今週は,「イングリッシュシャワーウィーク」です。
高学年に限らず,英語に親しみ,コミュニケーションを図ろうとする意欲や態度を育てることを目標とした取組です。

 給食時間の放送では,給食の食材を英語で紹介しました。
給食室前には,『今日のひとこと』を掲示しています。
給食当番は,担任の発音を聞いて,真似ていました。

画像1
画像2

がんばったね

 朝会では,書初め展(書写),絵画展,読書感想文コンクールでの各賞の表彰がありました。これを励みにさらにがんばってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会

 2月1日,朝会での校長先生のお話です。
 
 京都に路面電車が初めて走った日です。京都は,古いものを大事にするとともに,新しいものを生み出すエネルギーのある町です。

たとえば,京都ゆかりのノーベル賞受賞者は,科学に関する分野で受賞されています。
 科学的な考え方というのは,
 ○順序立てて考えること
 ○正しいか疑ってみること
 ○実際にやってみて考えること   です。
これは自分の命を守るための力でもあります。

みなさんも,このような力をしっかりと身につけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

中間マラソン始まる

 今日から中間休みのマラソンが始まりました。奇数学年と偶数学年に分かれ,隔日で運動場を10分間走ります。
 今日はぽかぽか陽気の中で,走りやすいコンディションでした。10分走ると汗をかくので,薄着で走ること,走り終わったら汗を拭くことを指導しています。
 マラソンのある日には,汗ふきタオルお持たせください。
画像1
画像2
画像3

桂中学校チャレンジ体験

 桂中学校の2年生3人が,「キャリア教育」の一環として,職業体験にやってきました。1年生,2年生,3年生の教室に入り,担任の補助をしたり,子どもたちと一緒に活動したりしています。
 初めは緊張気味だった中学生も,小学生のパワーに少し驚きながらも一生懸命がんばっています。
 小学生の方は大喜びで,中学生を取り囲み,楽しいひとときを過ごしています。

画像1
画像2
画像3

ひょうたん池の氷が スゴイ!

昨日に続き、今朝も氷点下。ひょうたん池には厚い氷がはりました。厚さ2cm近くの氷が校内で自然にみられるなんて、そうそうありません。でも、場所によっては薄いところもあるので、上にはのらないでね。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(2日目)

「最後まで一所けん命 一人一人が全力でつくり上げよう」
という児童会で決定した目標のもと,2日目の学習発表会が始まりました。
画像1

学習発表会1日目

 新しい体育館になって初めての学習発表会,今日はその1日目でした。
体育館のお披露目も兼ねての発表会で,自治連合会会長のあいさつがあり,幕が開きました。

 今年の学習発表会の児童会目標は,
「最後まで一所けんめい 一人一人が全力でつくり上げよう」です。
画像1
画像2
画像3

冬を満喫

 今日は,にこにこ顔で登校してきた子どもたちが多かったです。
雪も止んできて,青空の下で雪合戦。
広い運動場に大きい雪だるまもできました!
画像1
画像2
画像3

寒さなんかに負けないぞ!

雪が降ると,「通勤に困るなあ」「寒くていやだなあ」「転ばへんかなあ」と心配するのは大人ばかり!?
子どもたちは,久しぶりの雪に大はしゃぎです。中には,手袋もつけずに雪合戦をする子どももいます。自然と触れ合う機会が少なくなったと言われる昨今ですが,今日は思う存分自然を満喫してほしいものです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 朝会 委員会 中間マラソン2,4,6年
2/2 中間マラソン1,3,5年
2/3 トイレ清掃 絵本の日
2/4 フッ化物洗口
2/5 保健の日 食の指導5-1,2 給食終了後完全下校

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp