京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:129
総数:836695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

なかよく遊ぼう

6月25日(火),よく晴れて,運動場でも元気な声が聞こえます。
全員遊びをしている学級もあります。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今週は,計画委員会で「あいさつ運動」をしています。

画像1

授業参観 2

 4年生は,保健体育「新しい命」の学習をしました。体のつくりはもちろんですが,自分を生み,育ててくださったに感謝すると共に,命の尊さについて新たに考える機会になったと思います。
 5年生は,国語,谷川俊太郎の詩「ありがとう」の題材を通して『生命尊重』について
話し合いました。
 6年生は,国語「漢字の形と音・意味」の学習をしました。漢字の部首から,音を表したり意味を表したりすることを知り,漢字を使った言葉の表現を考えました。

画像1
画像2
画像3

授業参観 1

 6月17日(月),全学年の授業参観・懇談会が行われました。
1年生は,国語「本の読み聞かせ」の授業でした。自分が聞きたい本のコーナーに行き,聞いた感想を発表し合いました。
 2年生は,道徳「どうすればいいの?」のお話から『誠実な心』の大切さについて考えました。
 3年生も道徳「雨上がりのバスていりゅうじょ」のお話から『社会のきまり』について考えました。

画像1
画像2
画像3

水泳指導 〜楽しく,安全に〜

6月10日から今年度の水泳指導が始まっています。青空のもと,みんな気持ちよく泳いでいます。
特に安全面では,水位を低・中・高学年ごとに決めて,その都度調節をしています。
また,指導者に加え,監視者も必ずつき,安全に学習ができるよう配慮しています。監視者は監視台またはプールサイドから児童を見守っています。

画像1
画像2

クラブ活動(運動場・体育館)

6月10日(月)6校時,4年生以上は「クラブ活動」がありました。
運動場では,ゲートボール,テニス,陸上をしています。ゲートボールは,地域の方々にもお世話になっています。
体育館では,球技や卓球のクラブをしています。
画像1
画像2
画像3

フレンドリータイム(6月)

中間休み,たてわりグループで,運動場,中庭,アルプス,教室に分かれて一緒に遊びました。
画像1
画像2
画像3

児童集会(1回目)

6月10日(月),今年度初めての児童集会がありました。
まず始めにたてわりグループの教室へ行って自己紹介をし,次に体育館へ集まって集会委員会や計画委員会等からのお知らせを聞きました。
中間休みにはたてわりグループで遊ぶ「フレンドリータイム」があります。
児童集会の翌朝に「牛乳パック・アルミ缶回収」をします。
画像1
画像2

親子自転車教室 5

ゆっくりと遅いスピードで乗るコースやジグザグ走行コースにも挑戦しました。
最近は,自転車が関係する事故も大変多いです。
これからも,誰もが交通ルールを守って安全に自転車に乗るようにしましょう。
画像1
画像2

親子自転車教室 4

高学年の自転車運転免許・実技テストも始まりました。
「桂川小学校のきまり」で「校外生活について」の項目の中に,「自転車で学校に来たり,自転車の二人乗りをしたりしません。」とあります。
今日は,学校での自転車教室ですので,特別に自転車で来ることができましたが,普段は学校に自転車で来てはいけないことになっています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業
3/26 登校班長登校10:00
3/28 離任式,入学式の練習(現1年生)

学校だより

学校評価

台風・地震等の非常措置

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp