京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:117
総数:835862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

今年度最後のフレンドリータイムです

異学年の人と遊ぶのは良い体験だと思います。
お互いに気遣ったり,優しく接したり・・・。
みんなとても成長したと感じます。
画像1
画像2
画像3

児童集会 2

書写作品の表彰です。おめでとう!
その後,今日の中間休みのフレンドリーグループでの遊びの連絡をしました。今日が最後のたてわり遊びなので,よいお天気でよかったです。
画像1
画像2

児童集会 1

環境委員会から『牛乳パック・アルミ缶回収』,保健委員会から『かぜの予防対策』,計画委員会から『あいさつ』についてのお知らせがありました。みんなしっかり聞いていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今週は計画委員が「あいさつ運動」をしています。朝から元気よくあいさつをしましょう。
画像1
画像2

中間マラソン 2・4年

今日は暖かい日差しのもと,伸び伸びと走っていました。
画像1
画像2

豆つまみ大会 5・6年

豆つまみ大会最終日は高学年です。熱気あふれる応援の中,技を競っていました。
画像1
画像2

交流給食です

今日はフレンドリーグループでの「交流給食」です。5・6年生が準備をし,各班ごとに机を合わせて食べました。
いつもと違う雰囲気のため,全体的にみると静かに食べていたようです。低学年の子は高学年の子を見習って,たくさん食べていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間「ハッピー賞・ラッキー賞」

1月22日(水)の給食「豆乳のクリームシチュー」には,クラスに1つずつハート型の人参(ハッピー賞)と星形の人参(ラッキー賞)が入っていました。
さて,ハッピー賞・ラッキー賞は誰がもらったのでしょうか。

画像1
画像2

中間マラソン 1・5年

1年生はトラックの内側を,5年生は外側を走ります。
1年生が上級生の走りに刺激されて,追いつこうと懸命に走っている姿がとてもほほえましいです。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 3・4年

今日は3・4年生の豆つまみ大会です。
まず始めに,給食委員の子どもたちからルールの説明を聞きます。各クラス1列に並び,一人一粒の大豆をおはしでつまんでお皿から器に移します。豆が丸くてつるつるしているので結構難しいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 朝会,安全ボランティアさんに感謝する会,委員会,1年・さくらんぼ学級大縄大会
3/4 1−1持久走大会・参観・懇談,6年身体計測,6年大縄大会
3/5 保健の日,6年生を送る会,トイレ清掃
3/6 ミニコンサート(ミュージックサークル),フッ化物洗口
3/7 町別集会,集団下校
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp