京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up71
昨日:106
総数:837209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

行事等の中止について

インフルエンザの流行に伴い,今週に予定しておりました「持久走大会」を中止とさせていただきます。詳細につきましては,本日児童を通じてプリントを配布いたします。
また,感染予防のため今週の「放課後まなび教室」及び「部活動」を休講といたします。来週以降につきましては,状況をみながら判断していきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。



学級閉鎖のお知らせ

本日(2月3日),3年3組,5年4組,6年2組では,インフルエンザと発熱症状等合わせて6〜8名の欠席がありました。また,他にも体調不良を訴える児度がいるため,本日午後から2月6日(木)まで,3年3組,5年4組,6年2組を学級閉鎖といたします。給食終了後下校いたしますので,各ご家庭での対応よろしくお願いいたします。

中間マラソン 1・3・5年

1・3・5年生は今日が最後の中間マラソンです。みんな頑張って走っていました。
画像1
画像2

せせらぎタイム 6年

「これからの自分」と「将来の夢」について4人の6年生が発表しました。
その発表を聞いて感想や自分の夢などを意見交流しました。1年生は自分の夢をしっかり話していました。せせらぎタイムでの意見交流もだんだん上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会

今日の朝会では,「インフルエンザの予防」と「あいさつ名人になろう」と「食べ物の大切さ,物の大切さ」についてのお話がありました。
「食べ物の大切さ,物の大切さ」のお話は,まず,タイのチャオさんの思いから始まります。
チャオさんの父はエビの養殖をされています。チャオさんは日本に行く前に一度だけエビを食べさせてほしかったけれど,小さなエビしか許してもらえませんでした。大きなエビは日本人に食べてもらうための物だからです。それほど,父はエビの養殖に力を注いでいたのです。
しかし,日本を訪れたチャオさんが目にしたものは,たくさんの食べ残しのエビフライでした。そのエビフライを見て,涙が止まらなかったそうです。
かつての日本人はお米一粒でも大事にしていたはずです。しかし,今の日本は物が豊かで,物を粗末にしているのではないでしょうか。
「いただきます」「ごちそうさま」の意味をもう一度よく考え,大切に育てた人や自然が育む命に感謝の気持ちを忘れずに生きていくことがとても大事ですね。
校長先生の素敵なお話がみんなの心に響いたと思います。
画像1
画像2
画像3

今年度最後のフレンドリータイムです

異学年の人と遊ぶのは良い体験だと思います。
お互いに気遣ったり,優しく接したり・・・。
みんなとても成長したと感じます。
画像1
画像2
画像3

児童集会 2

書写作品の表彰です。おめでとう!
その後,今日の中間休みのフレンドリーグループでの遊びの連絡をしました。今日が最後のたてわり遊びなので,よいお天気でよかったです。
画像1
画像2

児童集会 1

環境委員会から『牛乳パック・アルミ缶回収』,保健委員会から『かぜの予防対策』,計画委員会から『あいさつ』についてのお知らせがありました。みんなしっかり聞いていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今週は計画委員が「あいさつ運動」をしています。朝から元気よくあいさつをしましょう。
画像1
画像2

中間マラソン 2・4年

今日は暖かい日差しのもと,伸び伸びと走っていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 持久走大会(中止),保健の日,トイレ清掃
2/6 フッ化物洗口
2/10 なかよしの日,クラブ,銀行振替日,右京中央図書館見学(さくらんぼ学級),3年大縄大会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp