京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up444
昨日:689
総数:834696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

メリーゴーランド

新しい一輪車を使って,楽しく遊んでいます。
中には,二人で手をつないでくるくる回る「メリーゴーランド」という技ができる子どもたちもいます。
画像1

第2回家庭教育講座

『私の心の叫びに気づいて!!』〜結局大人はこうなんやといわれないために〜
というテーマで京都市教育委員会生徒指導課 子ども支援専門官・指導主事 小松晃子先生にご講演をしていただきました。
子どもの心理をわかりやすくお話していただき,いじめをしない子どもにしていくためのご示唆をいただきました。
画像1

おちばがいっぱい

校内外におちばがたくさん落ちています。
教職員も子どもたちも毎日掃除をしていますが,なかなか大変です。
画像1
画像2

旗を広げて

集団登校時,班長を先頭に列を乱さず,学校まできちんと並んで歩くよう指導しています。
「班長旗を広げて歩いたり横断したりする」という当たり前の約束もみんなが守って登校するようになりました。

画像1

新しい一輪車

この度,「桂川小学校後援会」から,20台の一輪車をいただきました。
運動委員会の子どもたちが箱から出して,使えるように準備をしました。
子どもたちは新しい一輪車が使えるということで大喜びです。
これからも大切に使っていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

春を待ちましょう

園芸委員会の子どもたちが,花壇にチューリップの球根を植えました。
来年の春にはたくさんの花が咲くと思います。
楽しみにしていてください。
画像1

人を大切にすること

12月は「人権月間」です。
3日の朝会では,校長先生から「『人を大切にすることーみんなで考えよう!ー』という話がありました。子どもたちは,毎日の生活を振り返りながら真剣に聞いていました。
今月の「なかよしの日」には,学年に応じて人権について考え,人権標語や人権かるたを作る取組をする予定です。

画像1
画像2

まもなくきれいに!

中校舎と南校舎の外壁面のひび割れや傷みの補修・塗装,教室南側の窓のペアガラス化をしていただいているところです。中校舎はまもなく完成し,12月に入れば足場もとれます。12月末には南校舎も完成し,年明けにはきれいな校舎を見ていただけることでしょう。
画像1

11月児童集会 1

計画委員会からは,「しっかり大きな声であいさつができた登校班の紹介」の後,「これからも引き続き,しっかりあいさつができるよう取り組んでいきましょう。」という呼びかけがありました。
画像1

11月児童集会 2

「集団登校の仕方」について全校で考えました。
まず,「悪い集団登校の仕方」や「よい集団登校の仕方」を教員が演じてみせて,子どもたちに感想を発表させました。
そして,「2列に並んで歩く。」「白線の内側を歩く。」「他の班をぬかさない。」「あいさつをしっかりする。」「班長は班長旗を開いて持つ。」などについて改めてみんなで確認をしました。
今後も登下校時の安全についてしっかりと指導をしていきます。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 登校班長集合(体育館)10:00
3/28 離着任式,入学式の練習

研究発表会

学校だより

学校評価

台風等の非常措置

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp