京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:608
総数:834936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

牛乳パック・アルミ缶回収(2月)

毎月,環境委員会の子どもたちが「牛乳パック・アルミ缶回収」を行っています。
2月26日(火)は,今年度最後の回収日でした。ご協力ありがとうございました。
アルミ缶回収の収益で花の苗を買うなど,校内の教育環境整備に役立てています。
画像1

学校保健委員会

2月25日(月),「学校保健委員会」が行われました。
子どもたちの健康教育と環境づくりを支援していくために,学校・家庭・地域が連携して健康づくりを進めていく必要があり,その中心的なパイプ役を果たすのが学校保健委員会です。
今年度は,学校の健康教育の取組を説明させていただいた後,学校眼科医の先生に「眼の健康について」のお話をしていただきました。

画像1画像2

安全ボランティアさんに感謝する会

2月25日(月),日頃から登下校時に見守り活動をしてくださっている「学校安全ボランティア」の方々に感謝の気持ちを伝える会を開きました。
児童を代表して6年生がお礼の言葉を伝え,全校で校歌や今月の歌を歌いました。
子どもたちは「これからも安全ボランティアの方々にあいさつをし,交通事故にあわないように自分でも気をつけていこう」と決意を新たにしました。
画像1
画像2
画像3

今夜の月

「天体観望会」で観た月です。
画像1

冬の「天体観望会」

寒さ厳しい冬ではありますが,空気が澄んで星がとてもきれいに見える頃です。
学校では,2月22日(金)午後6時半から「親子で参加しよう『天体観望会』」を行いました。
今回は,月,木星,オリオン座大星雲を望遠鏡で観察してもらいました。
「見えた。」「きれい。」という感激の声が多く聞かれました。

画像1
画像2
画像3

造形展の後片付け

2月22日(金),1校時目から造形展の後片付けを行いました。
6年生が手伝ってくれました。
画像1
画像2

参観・懇談(2,4,6年)

2月21日(木),2年,4年,6年の授業参観と懇談会がありました。
多くの保護者の方々に見守られて,子どもたちは,はりきって学習していました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談(さくらんぼ学級,1,3,5年)

2月20日(水),さくらんぼ学級,1年,3年,5年の授業参観と懇談会がありました。これが,今年度最後の機会となります。
画像1
画像2
画像3

造形展

2月20日(水)・21日(木),いずれも午前9時から午後6時まで,体育館で「造形展」を行います。
絵画と工作の作品を展示しています。どうぞご覧ください。
子どもたちも図工の時間に鑑賞しています。

画像1
画像2
画像3

なわとび運動

中間休み,全校で「なわとび運動」をしました。
寒さに負けず,みんな頑張って跳び続けました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 トイレ清掃,ミュージックサークルの発表(中間休み)
3/7 6年生を送る会
3/8 町別集会,集団下校
3/11 なかよしの日(1年間を振り返る),銀行振替日
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp